Google
 

2009年10 月16日 (金)

はじめて読まれる方へ

先ず、筆者の考え方を述べる。
記紀編纂の時代において、編者らには『数字を自在に操る能力』を有することが重視された。編者らは、その多くは陰陽道・天文・暦などに精通し、当時の第一級のプロ集団である。」

記紀の編者らは時代の要求に応え、延長された年代の歴史物語を創作した。同時に、編者らは『数字を自在に操り』、正しい歴史に関する年代や在位、年令などの数字を後世の人に残した。筆者は、それらの数字を“暗号”と呼ぶ。
日本書記の神武天皇の記事は、『179万2470余歳』で始まる。古事記は『神武天皇御年137歳』で始まる。いずれも暗号である。」
注)日本書記と古事記に記載されたほとんどの数字は、暗号により記載されている。

「『国史に暗号やからくりや語呂合わせなど、とんでもないことである。』と考える学者たちに、記紀の年代復元が出来ないのは当然のことである。彼らは歴史家として、記紀編纂の時代やその時代に生きた編者らを理解していないからである。
他国の古代の国史においても、年代の延長がなされたとされる。日本書記も同様に年代を延長した。しかし他国の国史レベルの書物において、たとえ暗号などを用いたとしても、正しい年代を残した書物は存在しない。『国史に暗号などは、とんでもないこと』という考えは、日本書紀の編者の、「正しい年代を残した編者の良心」と「暗号創作の優秀さ」を裏切るものであり、そんな学者はいらない。」

「記紀が記載した復元年代や在位や年齢などの解読は、編者になり切れれば容易であろう。ただ、それが難しいだけである。」

「編者が残してくれた暗号は、決して中途半端なものではない。解読に必要な情報を完全に用意してくれている。復元された結果は、表面上の記載とは全く異なる。十分期待に応えてくれるはずである。」
注)はじめて読まれる方に、筆者が推薦するのは、「日本武尊と仲哀天皇の年齢を探る」(カテゴリ「日本武尊と仲哀天皇」)の中に添付した「表107 日本武尊と仲哀天皇の年次表」である

復元のポイントを以下に示しておく。
1)筆者は、記紀に記載された数字のみに着目して年代解読を行い、年代復元モデルとしている。
年代復元モデルは、日本書記と古事記の2系統に分け、解読を進めてきた。「日本書記復元モデル」と「新説古事記復元モデル」である。「現在では、記紀の両方の復元結果は、ほぼ一致していることが分かった。」
最新の年代復元の結果は、次の「表3 記紀の復元モデルの比較」を見てもらいたい。

表3 記紀の復元モデルの比較

2)解読は記紀の全ての数字を対象にしているが、記紀とも暗号である。具体的には次の数字が暗号の主要なものである。暗号は極めて原始的な形態をとっており、解はいくつも得られるが、相互の数字から正解を探り当てている。
暗号の例)
古事記:「序」の詔および献上の年月日、各天皇の御年、月日、治天下年数
日本書紀:ニニギ降臨の数字「179万2,470余歳」、各記事の年月日
なお、暗号についてはカテゴリ「古事記の暗号」および「日本書紀の暗号」を参照してください。
ちなみに、「179万2,470余歳」は、神武即位年神武暦822年、ニニギ暦(西暦)162年を示唆し、古事記の「神武御年137年」は、神武誕生年ニニギ暦(西暦)137年を示す
ニニギ暦については、下記4)を参照してください。

3)日本書紀の年代構成は、天武元年西暦672年を基準年とし、「37の倍数」によって作られている。詳細は投稿記事「日本書紀の37倍数のシンメトリック」(カテゴリ「シンメトリック」)を参照してください。
37の37倍は1369であり、基準年から1369年前の西暦前697年が神武立太子年である。
37の36倍は1332であり、基準年から1332年前の西暦前660年が神武即位年である。
当然、復元年代にも複数のシンメトリックが認められる。例えば、神武の年代である。ただし復元年代全体を通したシンメトリックは見当たらない。

4)日本書紀は、神代を除くと、神武立太子年西暦前697年に始まり、文武立太子年(即位年)西暦697年に終わる。「神武と文武の立太子年は697年のシンメトリックを形成し、その中央の西暦1年が(筆者命名)ニニギ暦元年(西暦元年)になっている。」記紀編纂当時には西暦は存在せず、編者は神武暦とニニギ暦で年代を把握したと考える。ニニギ暦は偶然に西暦と同じ紀元であるため、読者に分かりやすいように西暦で示すことにしている。
ニニギ暦については、カテゴリ「記紀編者の性格」の中の「記紀編者とニニギ暦」や「記紀編者と神武暦」を見てください。

5)日本書記は多数の「年代や年齢(数字)のからくり」が存在する。「からくり」の発見と解明が復元の正しさを左右する。
大きなからくりは数代の天皇にまたがる。
例えば、神武天皇に関しては一族の4天皇が関係するからくりである。
また、応神天皇のからくりは、垂仁天皇から応神天皇まで5天皇と神功皇后が関係する。
各天皇には、小さなからくりが一つは存在する。