Google
 

« 神武天皇在位14年のシンメトリック | メイン | 新発見・・・・日子穗穗手見命五百八十歳の意味 »

2009年10 月30日 (金)

妄想か、それとも新しい解釈か・・・・年月日の暗号

日本書記の暦については、今まで何も述べてこなかった。既に多くの方が解析されているからである。
それらの解析結果の一つは、日本書記に記載された月日は干支で表記されているが、計算すると、かなり正確になされているという。筆者は自分で計算したことがないが、異論など持っていない。

「古代天皇の長寿の謎(日本書記の暦を解く)」の著者である貝田禎造氏は、面白いことを述べられている。
日本書記の記載に表れる「月」は、「5月と6月が少ない」という。理由としては、旧暦を大陰暦に換算することに起因している、とする。いろいろと説明がなされているが筆者には理解できない。
また、日本書紀は、旧暦による伝承に基づいており、これをすべて誤った方法で大陰暦に換算している、と述べている。要するに、「5月と6月が少ないのは、日本書紀の編者が間違いを犯している」ということらしい。
この方は、ご自分が理解できないことを、編者の責任にしてしまう癖があるようだ。こうなると、筆者もひとこと言いたくなる。
日本書紀の「年月日」が旧暦による伝承に基づいていることは全くない。物語や記事は伝承であったとしても、月日は残っていなかった。月日は編者の創作である。仮にあったとしても、編者の都合に合わせて作り替えたと考える。

神武天皇の即位前に18件の月日があるが、5月は1件、6月も1件ある。他の天皇には1月が多いが、神武即位前紀には1月と7月が1件もないのが特徴である。各月が現れる頻度の平均は1.5件であり、1件および2件は平均値に相当する。5月と6月について、指摘するほどの異常は見られない。それなのに「5月と6月が少ない」とはどういうことだろうか

神武即位以降、開化天皇までを見ると、約52件の月日(日付があるもの)が記載されている。「約」としか言えないのは、月日にもいろいろなものがあるため、数えるのが難しい。
例えば、各天皇の前期に記載された月日を数に入れるかどうかの問題がある。これさえも、前天皇の月日の記載と重複したり、しなかったりしている。また、日付まで記載されているが、日付が読めないものなどさまざまである。そのため、正確に数えられないのである。月のみの記載を含めると、65件を超える

神武即位以降、開化天皇までの9天皇を見ると、確かに5月1件と6月0件と少ない。指摘されていないが、11月も1件で少ない。
注1) 筆者は神武を即位前と即位後に分ける。記載内容が違いすぎるためである。欠史八代という表現があるが、即位後の神武を加えれば、欠史九代である。

5月、6月、11月がなぜ少ないのであろうか
先ず、1件もなかった6月について考えてみる。
編者は6という数字をどのように思っていたのか、を知るために日付を見る。5日6件、11日4件に対し6日3件である。日付が15日以下しか用いられないことを考えると、日付でも6の用いられ方は、幾分少ないと思われる。
ところで、6という数字は、記事の数で極端な使われ方をしている
欠史九代のうち、懿徳以降孝元までの5天皇において、日付まで入った月日の数が6件ずつある。神武の場合、年を数字で示さない(明年とした)1件を除くと、6件になる。そうすると、6天皇が該当することになる。
意味は不明であるが、月日の入った記事の数を6件としたため、意識して6月を用いなかったと推測する。そこには、「旧暦を大陰暦に換算すること」とは全く関係ない別の理由、例えば陰陽道の占術との関係があると思われる。

5月について考えてみる
先ず、正月の数を見ると、12件あり、52件に対し23%の高い比率である。
記事との関係では、「立太子」、「即位」、「皇后とする」の順で用いられていて、ほぼ納得できる使われ方である。
しかし、月日は暗号であり、記事との関係を離れて、復元時の年代や在位や年齢を示している。復元時に、そのまま月日として用いられることは全くない。
正月は、暦の上では1月の意味であるが、日本書記において、1月の表記は存在しない。そして正は1とも5とも読める。正月の暗号上の意味は、1月かも知れないし、5月かも知れない。5月が少ないのは正月が多く、必要性が乏しいためである。
6月が少ないのも、同様で、正月1日と記載すれば、6月の意味を持たせることができる。

先日投稿した「日本書記の暗号に書かれた『孝一族の時代(卑弥呼の時代)』」に添付した「表113 日本書記における魏国との交流の記録」を見ていただきたい。
上記の説明を、事例で見ることにする。
事例1)孝安76年正月5日と孝安102年正月9日から、248年と解読した。
76年と102年の計算76+5×5+102+5×9=248
248年とは、三国志に書かれている卑弥呼の死んだ年である。この場合は、日本書記の記載では76年正月は立太子の記事であり、102年正月は天皇崩御の記事である。暗号解読では正を5の意味で扱っている。

前述の、神武天皇の即位前の月日には、5月が1件、6月が1件あるが、1月(正月)がなかった。記事の中に1月に関わる「即位」などの記事がないためである。正月がなければ、5月や6月が現れるのは当然のことである。
崇神以降の天皇は記事の数が徐々に多くなる。5月の表記がわずかだが表れるが、それでも正月の占める割合は高い。正月の数が5月と6月の代わりになるだけ存在するのである。

11月(ついでに、11日)について述べる
暗号として、解読の難しい数字の一つが、11である。11という意味以外に多様な解釈ができるのである。
仮に、「11月11日」とあったとしよう。
加算すれば22[11+11=22]となる。11のみで2と読ませることもでき、4[2+2=4]となる。11と2の意味を組み合わせているとすれば、13[11+2=13]となる。
また、は、11の意味とプラス(+)の意味を有する。12[11+1=12]と読めるし、21と読むことができる。
ところで、11は逆に読んでも、逆数でも11であり、この読み方は無意味な読み方である。
(いろいろな読み方を利用して、面白い使い方はできる)
暗号として解読が難しいだけでなく、解読を期待している作成側の編者にとっても使いにくい数字である。やたらに11月や11日を使えないのである。
解読が全くできないならば、暗号を作った意味が失われ、編者は与えられた役割を果たすことができなかったことになる

月日の数は、数自体の読み取りが困難である。月日の数も暗号と考えられ、神武に関わる数字のように思われるが、数が正確に読めないので、今のところ放置している。

最後に述べておきたいのは、冒頭で述べた「月日は干支で表記されているが、計算すると、正確になされている」という点についてである。

日本書記の編者は、月日を暗号として利用した。「月」は数字(例えば、二月、九月)で記載されているが、月の朔(ついたち)は干支で記され、所望の日付は朔を基準にした干支で示される。編者は月と同じように、日付の数字を必要とした。しかし、「朔と日付の干支があれば事足りる。」などと安易に考えたわけではない。編者は天文、暦のプロである。そんなことで手を抜くことなどするはずがない。また、一部ではあるが、干支も暗号として用いている。正確なのは、当然のことといえる。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b012875b3e61e970c

Listed below are links to weblogs that reference 妄想か、それとも新しい解釈か・・・・年月日の暗号:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。