Google
 

« 2009年10 月 | メイン | 2010年3 月 »

2009年11 月29日 (日)

先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神天皇復元年代編)

先代旧事本紀に記載されている年代(月日を含む)は、日本書紀と同様に復元年代を秘めた暗号である。
既に、「先代旧事本紀の暗号について」において解読した結果の一部を紹介しているが、復元年代そのものに興味がなければ、解読に用いた計算などを見ても決して面白いものではないであろう。(面白がっているのは、解読している当人だけかもしれない。)

ところで、先代旧事本紀の暗号持、基本的には日本書記と同じ作り方をしているが、暗号である年月日の数が少ないこと、月のみで日付がないケースが多いことなどから、数字を有効に活用している。
言葉で説明すると厄介であるから、応神天皇の復元年代の例を見ていただきたい。
「表120 先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神復元年代編)」

表120 先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神復元年代編)

「クロスワードパズル」としたが、数字のみのパズルと思っていただけばよい。「問題」の欄に記載したのは、先代旧事本紀の応神天皇に記載された年月日である。「答」の欄に記載したのは解読結果である。「答」の欄に記載した数字は「問題」の欄の位置に合わせている。
「答」は、何通りかあり、記載された同じ数字が複数回用いられている。この点が日本書紀の暗号と異なる。前に述べたとおり、僅かな数字で多くのことを示したかったのであろう。
敢えて、「クロスワードパズル」という表現を持ち出したが、個々の記載年代を暗号として創作するだけではなく、縦と横を(年と月日を)組み合わせた暗号になっている点をみれば、まさに「クロスワード(数字)パズル」と呼んでもよいのではなかろうか。
近年パズルが流行っているそうである。千数百年前に、「先代旧事本紀」の編者も大いにパズル(暗号)の創作を楽しんだと想像する。

応神天皇の場合は、5個の年月日で、復元時の誕生年、即位年、即位年齢、崩御年齢、在位を示す。崩御年代は、上記の情報から計算で容易に得られる。
(ただし、すべての天皇の暗号がこのようになっているわけではなく、応神天皇の暗号がこの点で際立っているといえる。)

「先代旧事本紀」の各天皇の記事は、日本書紀に比べれば簡潔に書かれている。また、記載年代の暗号は、日本書紀よりは一層高い密度を以て復元時の年代などを示している。
筆者の場合は、既に「日本書記」および「古事記」によって復元年代を解読しているため、「先代旧事本紀の暗号は、易しい暗号である」と言いたいところであるが、仮に「日本書記」および「古事記」を解読する前に「先代旧事本紀」に取り組んだとすれば、情報が限られており、多分難しすぎて解読はできなかったと思われる。

筆者は、「拳拳服膺」というサイトを運営しておられるHISASHI氏による現代語訳を利用させていただいている。感謝申し上げる。

2009年11 月22日 (日)

『ほつまつたゑ』の天鈴(アスズ)暦の解読

前回投稿の記事「『ほつまつたゑ』の暗号解読に思うこと」で次のように述べた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、『ほつまつたゑ』は、アメツチの始まり(天地開闢)から、カミヨ(記紀にいう神代)、そして人皇初代のカンヤマトイハワレヒコ(神武天皇)を経て人皇12代のオシロワケ(景行天皇)57年までを記述している。
筆者の計算では、景行56年次までの記載であり、天鈴暦の計算で1年狂いがある。すべての年代をチェックしなければならないようである。

物事には、明確なことと不明確なこと、あるいはその中間のレベルとさまざまである。暗号解読のようなことを行っていると、1年の食い違いは大きい。既に、松本善之助氏始め多くの方が「天鈴(アスズ)暦」について解読されていると思っていたが、そうでもないらしい。
天鈴(アスズ)とは、60年ごとに回っていく干支の甲子の年を基準に計算される。従って天鈴(アスズ)61年は天鈴(アスズ)1年に戻る。

天鈴(アスズ)暦とは、「地の巻」において名付けられ、「人の巻」の年代に適用される。
天鈴(アスズ)暦の紀元は、西暦前717年甲子の年であるが、神武誕生年、西暦711年庚午の年の直前の甲子の年を紀元とした。以降は干支一周60年にこだわらずに、年数を加算していくのである。

『ほつまつたゑ』の最後の40-50綾には、「アスズ八百四十三年」と記載されている。
843年とは、60の倍数840を引くと3年が残る。甲子1年とすると、3年は丙寅となる。
日本書記の景行元年は、太歳辛未、西暦71年である。アスズ843年丙寅の年は西暦126年であり、景行56年次に当たる。
その他のアスズ暦の解読も、上記と同様の方法によって読み取れるので、説明を省略する。
なお、アスズ暦から西暦を求める場合は、次の式による。
西暦Y=アスズ暦X-718(ただし、西暦前の場合で、西暦元年以降は、Y=X-717)

アスズ暦326年は干支の記載がないが、上記式により、西暦Y=アスズ暦X326-718=-392年(BC392年)となり、日本書記に記載された孝安天皇即位元年を示す。

述べたかったことは、上記にも示した通り、『ほつまつたゑ』が記載する「人の巻」の年代は、日本書紀の記載年代と全く同じなのである。各天皇の太歳干支が付与された元年の年代を天鈴(アスズ)暦で示しているにすぎない。(注、神武崩御後の綏靖の年代のみ不明確な点があるが、3年間の空位年を考慮すれば、一致する。)
誤解されては困るから言っておくが、日本書記に一致しているのは年代に関してのことであって、文面の内容については無視している。

最も重要なことは、天鈴(アスズ)暦の各年代の月日の記載である。第一に、日本書記には、天鈴(アスズ)暦の数字は表れない。第二には、各天皇の即位元年を示しているが、月と日付は日本書紀と一致しない場合が多い。これこそ、『ほつまつたゑ』の編者が創作した、正しい年代(復元年代)を示す暗号である。
暗号自体は、語呂合わせのようなもので規則性はほとんどない。しかし、日本書記や古事記などで事例の少ない崇神天皇の復元年代(崇神元年西暦302年、崩御318年)を示していることが特徴といえる。「ニニギ降臨の暗号179万2470年」が神武天皇の復元年代(即位西暦162年)を示していることを考えると、これで復元年代の穴が埋められることになる。
「表117 ほつまつたゑの暗号解読結果」を見ていただきたい。

表117 ほつまつたゑの暗号解読結果


現状の暗号の解読結果には大いに不満がある。解読方法が悪すぎるのかもしれない。『ほつまつたゑ』の編者は、天鈴(アスズ)暦などの数字の扱い方、あるいは治天下の暗号の作成方法において、特異な才能を発揮している。こんな語呂合わせのような暗号では物足りなさを感じる。
後に残ったのは、「天の巻」および「地の巻」に記載された「治天下の暗号」の解読となる。

2009年11 月15日 (日)

『ほつまつたゑ』の暗号解読に思うこと

『ほつまつたゑ』(ホツマツタエ)を知ったのは、日本書記に記載された「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」を調べていて、「ほつま研究所」のホームページにたどり着いたときである。
自由国民社の編集者であった松本善之助氏が、埋もれていた『ほつまつたゑ』を昭和41年8月に東京・神田の古本屋でみつけ出したのが研究の始まりである、という。

『ほつまつたゑ』については、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に、次のように記されている。
『ほつまつたゑ』は、五七調の長歌体で記された、全40アヤ(章)で構成された古文書である。その成立時期は不詳であり、少なくとも江戸時代中期まで遡ることが可能である。歴史学、日本語学等の学界においては、江戸時代に神道家によって作成された偽書であるとされている。
また、『ほつまつたゑ』は、アメツチの始まり(天地開闢)から、カミヨ(記紀にいう神代)、そして人皇初代のカンヤマトイハワレヒコ(神武天皇)を経て人皇12代のオシロワケ(景行天皇)57年までを記述している。構成は、ほぼ記紀と同様である。
なお、真書であるか、偽書であるか、についても、上記に客観的に記載されているので、ここでは省略する。ついでに言えば、筆者の計算では、景行56年次までの記載である。天鈴暦の紀元は西暦前717年甲子であり、上記の説明は、天鈴暦の計算で1年狂いがある。すべての年代をチェックしなければならないようである。

筆者が重視したのは、「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」と同じ数字が記載されていることであった。松本善之助氏も同様であったと思われ、「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」が記載された古書・古伝を調べ『ほつまつたゑ』の他に、「倭姫命世紀記」と「群書類従巻第六十」に記載されていることを紹介されている。(「ほつま研究所」のホームページを見ていただきたい。)
いずれの書物にも、「ニニギ降臨の暗号」以外の暗号がいくつか記載されている。「倭姫命世紀記」と「群書類従巻第六十」に関しては、既に解読結果を記事にし、投稿しているのでお読みいただきたい
「倭姫命世記のニニギ治天下の暗号の解読に関して」を参照。

筆者の場合は、古代・超古代に関する「数字」に興味を持っている。
『ほつまつたゑ』には極めて多くの数字が記載されているから、無関心ではいられない。
しかし、『ほつまつたゑ』は、「ヲシテ」と呼ばれる文字(ホツマ文字ともいわれる)を用いて、五七調の長歌体で記されていて、信頼にたる現代語全訳はまだ確立していない、とされる。筆者は、日本書紀の解読においても、文面をほとんど無視して解読してきたから、数字の位置付けさえ分れば構わないと思っている。
とりあえず、記載された中から、独立した、意味のありそうな「数字」を取り出して解読してみた。解読方法は、日本書紀で用いた方法と基本的には同じである。
なお、上記表に記載した「鈴木暦」および「上古五朝の現世換算暦」は、履歴が分らないことや数字を変換していることから、解読の対象としていない。
解読結果は、「表101 超古代の数字」および「表117 ほつまつたゑの暗号解読結果」に示した。(解読ができたものを、追加していく)
上記の解読結果は、「日本書紀の復元年代」に相当するものである。しかし、解読結果の信頼性はほとんどない。たとえ解読方法と結果が正しいとしても、その根拠が希薄なためである。どのような証拠を見つければ、証明できるのかが最大の課題である。

表101 超古代の数字

表117 ほつまつたゑの暗号解読結果

『ほつまつたゑ』について気付いたことを述べてみる。といっても本格的に取り組めていない段階であるから、大した話ではない。
『ほつまつたゑ』の数字の意味には2通りの意味があると考える。
一つ目は、日本書記が記載しなかった「神武以前の年代」に関するものである。
二つ目は、「神武以降の日本書紀の復元年代」に関するものである。
幸いなことに、「ほつま研究所」のホームページには、「上古代の年表」を残されていて、上記の「神武以前の年代」の概要が明らかにされている

「伊弉諾尊・伊弉冉尊の時代]に、次のような記載がある。
ニ神の婚礼(伊弉諾尊と伊弉冉尊)の年代を、「西暦前952年、ヲヤト(己巳)(六穂)」とする。この解釈から、「西暦前957年、(甲子)(一穂)」が得られる。
西暦前952年または西暦前957年は、日本書紀の記載年代、神武即位年、前660年の延長上にある。ここまでの年代の解読は正しいが、この年代がどれほどの意味を持っているのだろうか。このままの年代では、未来小説を過去に替えた、単なる空想にすぎない。上記の一つ目に挙げた、日本書記の復元年代の先にある年代(復元された神武以前の年代)が隠されているのかどうかであるが、余り期待し過ぎない方がよさそうである。
二つ目は、記載年代はどうであれ、神武以降の日本書紀の正しい年代(復元年代)が隠されているかどうかである。「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」が記載された「日本書紀」、「古事記」、「先代旧事本紀」、「倭姫命世記」は、正しい年代(復元年代)が暗号で記載されている。『ほつまつたゑ』も同様に、正しい年代(復元年代)を示すのだろうか。

次の課題は、暗号の含まれた数字探しである。前に述べたとおり、歴史(年代の流れ)を記載しているため、数字は細かく変化する。それらの全てが暗号とは考えにくい。先ず、独立した数字をすべて拾い上げる必要がある。それ以外には、一見独立したように見える数字でも、前後の数字を考慮する必要があるのかもしれない。こうなると、数字の意味を理解しないと、作業ができない。
年代を示す数字には、2種類がある。
一つは、「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」や「治天下の暗号」と同じ系統の暗号である。
二つ目は、「天鈴(アスズ)暦」と呼ばれる数字である。天鈴(アスズ)暦」は西暦前717年甲子を紀元とする。「天鈴(アスズ)」は、日本書記に記載された安寧以降の各天皇の元年に相当する年代を示している。月日も記載されているので、「年月日」の暗号と見てよい。各天皇の在位中の年代は、各天皇の元年を基準にしている。どこまでが暗号か分りにくい。

日本書記の復元年代は既に得られている。結果的には、『ほつまつたゑ』の暗号解読は、得られている復元年代と一致するかを確認することになる。
それだけなら、解読してもあまり意味がない。しかし、日本書紀と同じ復元年代が解読されれば、『ほつまつたゑ』の作者も、「日本書紀」、「古事記」、「先代旧事本紀」、「倭姫命世記」の各作者と同様に、日本の古代の正しい年代(日本書記の復元年代)を知っていたことになる。

2009年11 月13日 (金)

三大史書(日本書記、古事記、先代旧事本紀)の復元年代は一致

ここで取り上げる古史・古伝は、「古事記」、「先代旧事本紀」、「倭姫命世記」、「秀真伝(ほつまつたゑ)」および「群書類従巻第六十」である。
いずれも、日本書紀に記載された「ニニギ降臨の暗号一百七十九万二千四百七十余歳」(古事記は、ホホデミ580歳)を掲げる書物である。
また、これらは「偽書」といわれている。

偽書かどうかを争う学者の記事は見かけるが、記述の中身、特に暗号を解読した復元年代に関する記事を見たことがない(関係する書物もあるようだが、筆者はパソコン上からだけしか見ていないので、こういう表現になってしまう)。まして、これらに記載された暗号を解読すると、日本書記の復元年代にほぼ一致するのであるが、そのことに関しての見解も見たことがない。(正しい復元年代が示せないのだから、当然のことである。)

正史とされる日本書記の復元年代を明らかにすることは、重要である。」
上記の古史・古伝を一律に扱う必要はないが、少なくとも、日本の古代史を書き残した三大史書ともいうべき「日本書記」、「古事記」、「先代旧事本紀」の復元年代が一致することは、従来の復元年代解明のための考え方及び対応方法に基本的な間違いがあることを示している。

先ず偽書としての扱い方に問題がある。
一般に偽書だとする方には、内容についても信じられないものとして扱うきらいがある。(学者の中には、たとえ偽書だとしても、参考になることが含まれるという意見の方もおられる。)
古事記の場合は、たとえ偽書だとしても、古事記が示す年代と全く異なる「偽書・弘仁私紀序」を以て、古事記を評価、判断することは明らかに間違いである。
「日本書記」、「古事記」、「先代旧事本紀」は、それぞれが持っている創作の動機、目的は異なる。しかし、共通点がある。いずれも、年代に暗号を用いて正しい復元年代を書き残した点である。さらに言えば、上記書物は、一致する復元年代を示すことである。

重要なことは、偽書かどうかの問題ではなく、内容、特に記載年代にとらわれることなく、復元年代に関する内容まで踏み込んだ結果として、信じられるか信じられないかを判断したのか、という点にある
言い換えれば、記紀の復元年代に取り組む方々が、「日本書記」、「古事記」、「先代旧事本紀」に記載された年代の暗号を解読し、復元年代を検討してこなかったことに問題がある。
「古事記は、年代が明確ではないから、歴史書として扱えない。」というような見解を目にすることがあるが、浅はかである。

「古事記」、「先代旧事本紀」が偽書であるかどうかについて、解明すること自体は重要なことである。偽書でないとすれば、作成された時期は、日本書紀の年代と重複することになる。偽書だとすれば、作成された時期や作者や作成の動機が分かれば、判断の参考になる。
「古事記」が偽書だとする見解では、日本書記が献上されてから100年以内、「先代旧事本紀」の場合は、完成が820年代だとすると、やはり、日本書記に遅れること100年程度の書物となる。このような条件のもとで三大史書の関係を推測すると、次のように考えられる。

日本書紀の編者は、正史を作成するために、先ず、正しい年代(復元年代)を作成し、それに基づき、延長した年代を作成した

日本書記の編者は、始めて正史を作成するにあたって、延長した年代を用いた歴史を作り上げた。と、同時に、正しい年代を暗号として書き込んだ。正しい年代を書き残したのは、一編者の思い付きではなく、編纂の方針であった。延長年代と正しい年代を、二重構造として持ち、正しい年代を残すには暗号を用いる以外の方法はない。正しい月日が分るはずもない中で、几帳面に月日まで記載したのは、正しい年代(復元年代)を伝えるための手段(暗号)として利用するためである。手間暇をかけてでも正しい年代を書き残したのは、編纂の方針であり、編纂の責任者および編者の良心である。

日本書紀の編者が持っていた正しい年代は、日本書紀の献上後、どのように扱われたのであろうか。献上と同時に完全に消されてしまったのであろうか。そんなことはあるまい。表には出ないものの、関係者の間には正しい年代に関する情報が残っていたと考えられる。

古事記および先代旧事本紀の編者らは、日本書記の編者が持っていた正しい年代を知っていた古事記および先代旧事本紀の編者らは、自らの動機、目的に従って編纂したが、日本書記が年代を大幅に延長したことにはある種の理解を持っていた。また、日本書紀の記載内容が誤っていたとしても、時代が要請する内容であるなら、同調することができた。例えば、倭の女王卑弥呼、神功皇后による新羅征討や中国への朝貢に関しては日本書紀に追従し、明らかにしようとはしなかった
その結果、古事記および先代旧事本紀も、日本書記と同様に、記載年代と正しい年代の二重構造となり、正しい年代を暗号で記載した

もしかすると、当時の歴史書の編者らは、年代を延長したり、変えたりした場合には、何らかの方法で正しい年代を記載しなければならないという考え方を持っていたのかもしれない。他国の歴史書と根本的に異なる点である。
その後、日本書紀の記載内容が独り歩きをし始め、さらには、暗号は低俗なものとして扱われるようになり、正しい年代の解読方法を失ってしまった

では、なぜ正しい年代が解明できなかったのか?
筆者の考えは、すでに過去の記事に述べてきているので、ここでは省略する。

2009年11 月 8日 (日)

先代旧事本紀の年月日の暗号について

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)は、「 日本大百科全書」(小学館)および フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」の記述によると、次のような書物である。
平安初期に編纂されたと推定される歴史書で、偽書とされる。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子らの撰録するところと記す(「日本書紀」推古28年(620年)に相当する記述がある)が、「古事記」「日本書紀」「古語拾遺」などからの引用があるので、本書の成立は平安初期である。実際には大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前と推定されている。全10巻、神代から推古(すいこ)天皇に至る歴史を記し、また「国造本紀(こくぞうほんぎ)」という独自の記録を収録。著者は未詳であるが、「天孫本紀」には尾張氏および物部氏の系譜を詳細に記し、またほかにも物部氏関係の事績が多くみられるので、本書の著者は物部氏の一族と見られている。
なお、編纂者の有力な候補として、国学者御巫清直(みかんなぎきよなお 1812-92)は明法博士の興原敏久(おきはらのみにく)を挙げている。この人物は物部系の人物(元の名は物部興久)であり、彼の活躍の時期は「先代旧事本紀」の成立期と重なっている。

筆者が、先代旧事本紀を取り上げるのは次の理由による。
先代旧事本紀、巻第六 皇孫本紀の磐余彦尊(いわれひこのみこと)の記事には、次のような記載がある。
天祖(彦火瓊瓊杵尊、ひこほににぎのみこと)が天下られてより、百七十九万二千四百七十年余りである。」
日本書記の記載、「ニニギ降臨の暗号百七十九万二千四百七十余歳」と同じである。
先代旧事本紀の編者は、伊達や粋狂で、「ニニギ降臨の暗号」を記載したのではないその意味が分っていたからこそ記載したのである

当然のこと、記事の「年月日」も暗号であり、復元年代などを示す。「ニニギ降臨の暗号」は既に解読済みであるから、「年月日」に焦点をあてればよい。
冒頭に述べたとおり、「古事記」「日本書紀」などからの引用であり、一層簡潔な表現になっている。「年月日」も同様に、その数も少ないし、年月のみで日付のないものが多い。
先代旧事本紀の年月日の解読は、年月日の数字の数が少ない分だけ、日本書記の解読よりは容易である。
また、年代は神武暦ではなく、ニニギ暦で書かれている点も特徴になっている。ニニギ暦に気付かないと暗号は解読できないことを示している

解読を始めたばかりなので、ある程度答えが得られた段階で纏めて紹介することにする。
言いぱなしでは申し訳ないので、いくつかの面白そうな例を述べておく。

追記(2009/11/11)
11月11日の各新聞に、「奈良纏向遺跡、卑弥呼の祭祀空間か、3世紀最大級建物跡」(毎日新聞)、「邪馬台国論争ゴール近し、纏向遺跡」(産経新聞)などの卑弥呼と邪馬台国の記事が各新聞に出ている。
例2孝安天皇および例3孝霊天皇の解読結果を追加した。これで、古事記、日本書紀、先代旧事本紀のすべてが、「248年」の卑弥呼の年代を示していることになった。

例1懿徳天皇の年代
元年2月4日、9月、2年正月、2月、3月、22年2月12日、34年9月、10月
「22年2月12日」を除く合計値77[1+2+4+9+2+1+2+3+34+9+10=77]
「22年2月12日」の解読:「22年2月12日」の記事[孝昭を皇太子とする。年18歳]を参考にすると、「二十二年二月十二日」は、18[2+12+2+2=18]
合計値95[77+18=95]⇒195年(懿徳崩御)

例2孝安天皇の年代
二年十月、三年八月、二十六年
2+38+2+6=48→248年(孝安崩御=卑弥呼死)
七十六年、百二年正月、9月
「百二年」は、200年
「七十六年」は、十三(7+6)で、プラス3年
5(正)×9プラス3=45+3=48→248年(孝安崩御=卑弥呼死)

例3孝霊天皇の年代
元年正月、2年2月、3年正月、36年正月
解読:年のみの合計値42[1(元)+2+3+36=42]
   月のみの合計値17[5(正)+2+5(正)+5(正)=17]→17は「十七」であり、プラス7
   年月加算49[42プラス7=49]⇒249年(孝霊・壹与即位)
76年2月
解読:逆読み267年(孝霊崩御)
注)孝安崩御248年、孝霊即位249年、崩御267年は、日本書記および古事記の結果と同じ

例4仲哀天皇の年代
8年正月、9年2月5日、22日
解読:9×(2+5)+(8+5)+(2+12)=63プラス3+14=80→380年(仲哀崩御)
注)上記の例は、面白い例として挙げたが、他にも次のような容易な解読方法がある。
元年、8年、9年
解読:年数を加算18[1+8+9=18]、十八の逆数は八十で、380

例5反正天皇の例
6年正月6日
解読:上記年月日は正を挟んでシンメトリックを作っている。在位7年[6+1=7]を示す。
注)日本書紀では、在位5年と記載するが、復元在位は7年である。
允恭天皇5年11月11日に反正天皇を陵に葬る記事がある。
5年11月11日
解読:5+1(十一)+1(十一)=7→在位7年
3月15日、10月4日
解読:35プラス4=39→439年
注)在位5年とすると437年と読めるが、在位7年とすれば439年で正しい。

いろいろなタイプの暗号を紹介したが、上記のとおり、先代旧事本紀の解読結果(復元年代)は、日本書紀および古事記の解読結果と一致している。
この記事だけを見て、「暗号の存在と解解読方法を信じろ」といってみても、すぐには信じられないかもしれない。押し付けるつもりはないが、他の記事を読んでもらえば自然と分ってくるはずである。

2009年11 月 7日 (土)

ニニギ降臨の暗号の別解釈・・・「179」と「247」の解読

記紀の復元年代、在位、年齢が固まってきた。今まで疑問に思っていたことでも、数字が固定されないと、先に進めない問題があった。
例えば、「ニニギ降臨の暗号179万2470年」の数字である。
この暗号は、既に解読済みである。投稿記事「ニニギ降臨の暗号『179万2470余歳』の解読」を参照していただきたい。  
今まで、「179」と「247」に関してはなにも読めていない。「一つの暗号で複数の解を得ようとすることに無理がある」と考えられるから、無駄骨なのかもしれないと思っていた。

次に、「247」について、多くの方が解読しているが、その一つに「247は、魏志倭人伝に記載された卑弥呼の死んだ年、正始8年、西暦247年を指す。」という主張がある。
しかし、暗号が西暦247年を指していたとしても、記紀の年代解読は何ら進展しない。暗号の解と見做すには物足りない。

「247」の解読結果
推古天皇崩御628年から、247年遡った381年が応神天皇即位年である。]
暗号は、不明な点を正しく解読できるようにするキーの役割を持っている。編者は、日本書記に記載された推古天皇の崩御年を正しいと考えていた。それに対し、応神即位年は「数字のからくり」が隠されていて、既知ではない。編者は、暗号がなければ、応神の即位年を解決するのは困難であると考えたのであろう。

この解読に対し、理解できないことがある。
古事記は最後に推古天皇を記載する。しかし、日本書紀記載の最後は持統天皇である。なぜ、日本書記が、推古天皇を基準年に選んだのか分らない。

「179」の解読結果
解読というより推理である。「247」の解読において述べたように、確かな年代があって、キーである「247」あるいは「179」を用いて不明な年代を読みとる。
確かな年代とは、上記で用いた「247」に関係する年代、即ち数字の位置を入れ替えた「427」である。
仁徳天皇崩御427年から、179年遡った248年が孝安崩御年である。]
解読する側が最も知りたい天皇の年代の一つが孝安崩御年と孝霊天皇即位年である。編者は、重々そのことに気付いての暗号ということになる。
古事記の場合には、孝安崩御248年と孝霊即位249年は、暗号に気付きさえすれば明確に読める。
それに対し、日本書紀の場合は、孝安崩御248年と孝霊即位249年を年次表から読むには、何となくすっきりした読み方でない。なにしろ、卑弥呼と壹与が関係するから、より確かな根拠がほしいところである。どうやら、248年は、卑弥呼が死亡した年であり、249年は、壹与(孝霊天皇妃倭国香媛、古事記では、意富夜麻登玖邇阿礼比売命)が女王として立った年である

2009年11 月 5日 (木)

記紀の編者にとって、「九九」は神聖な数字

記紀の編者が重視した数字に、「九九」がある。
まず、「九九」の意味について述べておく。
「九九」の一つ目の意味は、陰陽道に基づくもので、九が陽の数字の中の最も大きな数字であり、九九と二つ重なることから「重陽」あるいは「重九」と呼ばれ、長寿や繁栄を願いあるいは祝う数字である。
「九九」の二つ目の意味は、掛け算の「九九(くく)」であり、その答の「八十一」が、編者が示したかった狙いの数字(隠された数字)なのである。
注1)「九九」と書いて「八十一」と読ませる、あるいはその逆に、「八十一」を「九九」と読ませるような数字の使い方は、万葉集にもあるようで、当時の知識階級なら理解できたようだ。

若草乃 新手枕乎 巻始而 夜哉将間 二八十一不在国(わかくさの にひたまくらを まきそめて よをやへだてる にくくあらなくに)巻十一 2542番

注2)「九九」と書いて「八十一」と読むが「九十九」とは読まない。占いでは、「八十一」以上の数字は「一」と看做すそうであるから、「九十九」という数字は意味を持たない。記紀に記載された場合、単に「99」を示すのか、「九九」なのかを見極める必要がある。

編者が信じた数霊(かずたま)
「日本神話から生まれた話」(平成生き活き教育研究会)の記事に、「九九」について述べられているので紹介する。
「いざなぎといざなみが産んだ神々の合計は、八十一柱となり国造りが完成する。八十一 とは、[九九=八十一]と結びついている。
 掛け算も、[九九=八十一]で完成する。この神様と数の不思議な関係は数霊(かずたま)という学問にもなって日本に伝わっている
。 」

言霊(ことだま)」という言葉と同様に、「数霊(かずたま)」という表現もあるようだ。
また、「数霊占術」ともいわれる。これらが、数字の選択に影響を与えていたことは間違いなさそうである。

日本書記においては、次の記載があるが、「数霊(かずたま)」と見れば同じである。
一書に曰く、大国主神、またの名は大物主神、または国作大己貴命(おおあなむちのみこと)と号す。・・・・・その子すべて一百八十一神有す。」

神のつく3天皇は、「九九(くく)」の神様か?
各天皇の年代解読だけをみると、「九九」による復元年代は奇妙に見えるかもしれない。しかし、神代の数字も「九九」と繋がっていたとすれば、「九九」用いた復元年代が正しいことを証明することになる。
「表108  天皇の即位年、崩御年等に用いられた「九九」の数字」を見ていただきたい。

表108  天皇の即位年、崩御年等に用いられた「九九」の数字

記紀の編者は、主要天皇の年代に「九九」を、徹底的に活用したことが分る。筆者が考えるところはすべて上記表に示されている。

以下に、記紀を解読する中で出会った「九九」について述べてみる。
蛇足であるが、筆者にとっては重要な解読結果である。
先ず、神の付く3人の天皇について、「九九」の観点から見てみよう。説明を楽にさせてもらうため応神天皇から始める。

応神天皇に記載された「九月九日」の意味
①応神天皇は、西暦363年に誕生し、381年に19歳で天皇位に就き、403年41歳で崩御された。
古事記において、応神天皇に記載された「九月九日」の意味の一つ目は、前述の陰陽道に基づくもので、九九は「重陽」あるいは「重九」と呼ばれ、長寿や繁栄を願いあるいは祝う数字である。「重九」が「十九」歳で即位したことを示唆しているとすれば、応神の在位は23年になる。「九月九日」は、即位の年齢を示していたことになる。
また、二つ目の意味は、「九九」は81を示唆する。応神の即位年の下二桁を81とすれば、(3)81年となる。(3)は、300年代のことで、間違えるはずがなく、示す必要がない。
三つ目は、日本書紀と古事記の編者の対応である。両者は同じことを異なる表現で示す。
②に垂仁天皇(実質は崇神天皇)に関して述べるが、「九十九年」とした表現で、「九九」が存在する。古事記では、卯神天皇において「九月九日」と記載して「九九」を示す。

垂仁天皇の在位(年次)「九十九年」の意味
②日本書紀においては垂仁天皇の在位(年次)が「九十九年」である。しかし、この数字は垂仁天皇の数字ではない。日本書紀では垂仁の崩御の年齢を140歳としているが、実際に年次表を追うと、139年にしかならない。1年減じたからである。
垂仁天皇の本来の数字は100年次、140歳であり、九十九年は崇神天皇の数字であって、編者は間違えた振りをしているだけである。
別の見方もできる。「百減・百増」の手法である。神功は[百歳]で崩御したが、「百減」により、残りは零または空となる。神功は年表上では存在しない。垂仁の年次を「百年」とすると、神功の「百減」のこと(垂仁の存在に傷が付くこと)が気になり、これを避ける意味もあった。それで「九十九年」にした、と考えられる。この場合の「九九」は、垂仁自体から生じた副産物のようなものだが、暗号の世界においては目的の「九九」が得られればよかったのである。
従って、垂仁の在位99年は「九九」であって、上記①の「九九」と同じで、81を示唆する。そして81を頭に持ってくれば、81(3)年であり、その逆数の318年が崇神の崩御の年となる。
もしかすると、「九九」は「九が2個」で、「二×九=18」なのであろうか。とすれば、順読みで(3)18年となる。しかし、この解釈は、神の付く天皇であるから、不似合いである。

神武天皇の誕生137年と即位162年に隠された「九九」
③神武天皇即位の復元年代は、162年であり、81の二倍である。ここに表れた81とは「九九」である。展開すると次のようになる。
162=81×2=「九九」×2
このことについては、「記紀編者と陰陽道」に述べているので参照していただきたい。
また、神武天皇の誕生年は、137年である。
「九九」との関係は、次のようになる。
137=7×8+9×9=56+81=「七八」+「九九」
神武においては、表面的には「九九」は現れない。上記の例のように、「九九」の部分は、記載された数字に包含されていると考えればよいのだろう。

「九九」と「九九(くく)の九の段」は格付けか?
④上記の3人の天皇以外にも「九九(くく)」が見られる。神をつけたのが、格付けであるとすると、3人の天皇には「九九=81」を用いたが、その他の天皇には「九九(くく)の九の段」を用いたことになる。②で崇神天皇に「二×九=18」は不似合いと述べた理由である。ただし、綏靖天皇の「九九」は説明がつかない。

2009年11 月 2日 (月)

記紀の年代を復元できない理由の一つ・・・・暗号の存在

多くの学者が、100年以上も記紀の年代解読に挑みながら、未だに正しい年代を復元できないのは、なぜなのか。

日本書紀の編者は、国史の作成に当たり、高度な手法を持ち込んだ。
しかし、度が過ぎれば(正しく表現すれば、編者の創作の手法が高度であるほど)、常識と思われる考え方では、編者の考え方やレベルに対応できない。その結果、「日本書紀は、出鱈目である」と考える人まで生まれる。創作のレベルと解読のレベルが違うのである。(尤も、「出鱈目」というなら、編者との比較における知能レベルの違いである。)編者が日本書記の創作に当たって、取り込んだ様々な手法(あるいは技法)や高度な処理を認識できないのである。解読を難しくしているのは、「まさか、そんなことをするはずがないとか、そんなことはあるはずがない。」というような常識である。

上記の件に関しては、いくつかの記事において既に述べてきたことである。
ここでは、別の角度から見た「復元できない理由」について述べる。
多くの方の復元年代は、尻尾である(年代の下った)推古天皇の側から始める。記載年代が復元年代と一致していると考えられているからである。あるいは、雄略天皇であったり、記紀間で1年しか違わない反正天皇からスタートする。
尻尾から解読していくと、前述した編者の創作の手法(豊富な、奇抜なアイディア)に気付かないのである。復元年代と一致しているのだから、編者にとって、「暗号」や「年代や在位のからくり」は不要である。せいぜい、倍暦を考えさえすれば年代の解読ができると勘違いしてしまう。
主要な暗号は、神武の東征出発の年代に記載されている。「年代や在位のからくり」は、神武時代に多く存在する。欠史九代は、その表現のとおりデータが少ない。等々から、解読は、つい後回しになってしまう。尻尾の安易なところから復元を進めたのだから、もう少しましな復元年代が得られそうなものなのだが、復元が順調に行われていると錯覚を起こしてしまい、神武天皇の正しい復元年代に届かないのである。
編者は、日本書紀の記載に当たって、神武天皇から記載した。(雄略天皇から始まったとする見解もあるようだが、そうだとすれば、雄略以前は神武から始まった。)「編者の考えや思い入れは、先頭の神武にある。先頭(神武天皇)の最初に記載された数字は年代を示す暗号である。それすら解読せずに、正しい年代が得られるはずがない。

筆者は、記紀(古事記と日本書記)について何も知らないで、ひょんなことから、頭(神武天皇)から解読を始めてしまった。既に復元年代の基本的なことは解読済みなのであるから、いまさら筆者のようにやれ、というつもりではない。尻尾と頭とでは、編者が創作した復元に関わる内容に極めて大きな違いがある。頭に記載された「暗号」や「年代や在位のからくり」の重要性を知ってもらえればよいのである。

日本書記の年代解読に対して、「古事記」や「倭姫命世記」の果たした役割は極めて大きい。復元結果は、古事記と日本書紀を分けてみているが、両者はほとんど同じ復元年代になっている。古事記は、偽書といわれる。しかし、年代に関しては、「日本書紀の解読書あるいは参考書」と見做しても不思議ではないのである。
以下に、暗号の解読の結果のみ記しておく。解読方法は、カテゴリ「ニニギ降臨の暗号」の中の関係記事を読んでいただきたい。

古事記と日本書記の復元年代は、神武の年代を示す一連の数字である
「古事記」では、最初にあらわれる数字が、日子穂穂出見命に記載した「ホホデミの暗号、治天下580歳」(復元年代:神武東征出発155年)である。次に現れる数字は、「神武天皇御年137歳の暗号」(復元年代:神武誕生137年)である。
「日本書記」では、彦火瓊瓊杵尊の降臨の記事にある「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」(復元年代:神武即位162年と神武崩御175年)が復元年代に関する最初の記載である。
上記の復元年代は、神武の年代を示す一連の数字であり、記載内容に照らしても整合性がある。」

古事記と日本書記の関係は不明であるが、何かを伝えたいときに、同じ表現はしない。
ニニギは日向三代の初代であり、ホホデミは日向三代の二代目である。
古事記はホホデミの暗号の復元年代を神武東征出発の年とした。(御年では神武誕生年を示す。)神武東征出発の年は、日本書紀において太歳干支の付与された重要な年である。また、日本書記は、ニニギ降臨の暗号で神武即位年と神武崩御年を記載する。「古事記と日本書紀はそれぞれ棲み分けがなされている。」

ちなみに、「倭姫命世記」は、日本書記と同じ「ニニギ降臨の暗号179万2470余歳」を記載する。
その他に、「ニニギ治天下の暗号21万8543歳」(復元年代:神武誕生137年)と「ウガヤ治天下の暗号83万6032歳」(復元年代:神武崩御175年)を記載する。ただし、「倭姫命世記」には、「ホホデミ治天下の暗号63万7892歳」(復元年代:179年不明)もあり、筆者の解読とは一致していないが、「降臨の暗号と治天下の暗号の合計値」(これも暗号と考えてよい)は神武137年で一致している。

「倭姫命世記」のニニギ治天下の暗号の解読に関して

ニニギ降臨の暗号「179万2470余歳」は、日本書記だけでなく、「先代旧事本紀」巻第六皇孫本紀磐余彦尊(いわれひこのみこと)の項、「倭姫命世記」天孫降臨の項、そして「秀真伝(ほつまつたえ)」にも見られる。
この暗号が、極めて重要なことを示している。
ただし、資料は、原本などを調べたのではなく、パソコン上で得られたことからの推測であることをお断りしておく。

先ず、参考とした資料について述べる。
「Wikipedia」の神武天皇をみると、「179万2470余歳」に関する説明の意味か、参考の意味か分からないが、次の記事が載っている。
「天孫降臨以来、一百七十九万二千四百七十余歳(179万2470余年。偽書とされる神道五部書のうち『倭姫命世記』、『神祇譜伝図記』ではニニギは31万8543年、ホオリは63万7892年、ウガヤフキアエズは83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。)が経ったが、未だに西辺にあり、全土を王化していない。・・・・・・」

「倭姫命世記」に関しては、どなたの投稿で上記の記事が載ったのか知らないが、筆者の手元の資料は、皇大神宮別宮倭姫宮御鎮座80年記念口訳デジタル化による「倭姫命世記」で、岩波日本思想体系「中世神道論」の原文によるものであり、179万2470余年となっている。また、ニニギ治天下の数字も21万8543年で上記の数字とは異なる。

「ほつま研究所」のホームページを見ると、『ほつまつたえ』の研究者であった松本善之助氏がニニギ降臨の数字に関わる記事を残している。
そこに示された「倭姫命世紀」では、ニニギ降臨の数字は179万2470余年となっているが、ニニギ治天下の数字は31万8530年でいずれの数字とも異なる。
「秀真伝(ほつまつたえ)」にも179万2470穂と、同じ数字が見える。オシホミミやその他の数字もあるようだ。
「群書類聚巻第六十」にはオシホミミの数字として、179万4300年という数字も見える。

「Wikipedia」の投稿者が嘘を書くとは考えにくい。しかし、『倭姫命世記』と『神祇譜伝図記』が同じ数字であるのは、(根拠はないが)疑問に感じる。「倭姫命世紀」には異なる内容の写本があるのかも知れない。それならそれでかまわないのだが、暗号は数字が1年違っても異なる結果になってしまうので、取り扱いには注意を要する。

上記に挙げた古書の目的の一つ目は、神代の時代の神々についての物語を通して、歴史を明らかにしようとしたのであろう。(「倭姫命世記」では、倭姫命の生涯を通じて伊勢神宮の由来を明らかにしようとした。)しかし、筆者は文言の解読については何もできていない。解読も今後興味が向けば・・・と思うだけである。まだ取り組んでいない、「秀真伝(ほつまつたえ)」には179万2470穂と日本書記と同じ数字が存在する点で、何らかの示唆するものがあるかも知れないと考える。

資料の中では、「倭姫命世記」が多くの情報を記載しているので、解読結果についてお伝えする。
「表114-1 倭姫命世記の暗号解読」を見ていただきたい。また、参考として、「表114-2 群書類従巻第六十の暗号解読」を添付する。
表114-1 倭姫命世記の暗号解読 

表114-2 群書類従巻第六十の暗号解読

「倭姫命世記」に記載された「ニニギ降臨の暗号179万2470余年」については、日本書紀にも記載されており、解読結果は同じである。
「179万2470余年」の解読から得られたものは大きい。もし解読ができていなかったとすれば、記紀の年代復元もここまではできなかったかも知れない。
「倭姫命世記」は、それらの物語の中に、「ニニギ降臨の暗号」とは別に、「治天下数十万年」という年数を暗号として記載し、神武以降の復元年代を隠したことである。
「倭姫命世記」のニニギ、ホホデミ、ウガヤの治天下の数字からは二、三の年代を解読したつもりでいるが、筆者の復元年代と完全に一致したわけではない。いろいろな数字が存在することを知り、それらは先人が残した復元年代にもいろいろな解釈があるということが分かり、同時にどの数字が正しいかの判断を必要とすることも分かった。
筆者は、「179万2470余年」の数字以外の数字を、先人が残した貴重なものとして参考にしてきた。「倭姫命世記」の治天下の暗号からも、神武誕生137年や崩御175年が得られた。しかし、他の解読結果は、筆者の結果と一致したわけではない。(ただし、1年程度の違いである。)
筆者の解読した復元年代が、たとえ先人の解読年代と異なっていても、自らの解読を信じるしかない。(次の例は、疑問の残るところである。)
例えば、孝昭崩御年が221年か222年かであるが、「倭姫命世記」のニニギ治天下の数字からは221年と解読でき、筆者は日本書記の年次表から222年と読む。