Google
 

« 『ほつまつたゑ』の天鈴(アスズ)暦の解読 | メイン | 建御名方神の入諏時期 »

2009年11 月29日 (日)

先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神天皇復元年代編)

先代旧事本紀に記載されている年代(月日を含む)は、日本書紀と同様に復元年代を秘めた暗号である。
既に、「先代旧事本紀の暗号について」において解読した結果の一部を紹介しているが、復元年代そのものに興味がなければ、解読に用いた計算などを見ても決して面白いものではないであろう。(面白がっているのは、解読している当人だけかもしれない。)

ところで、先代旧事本紀の暗号持、基本的には日本書記と同じ作り方をしているが、暗号である年月日の数が少ないこと、月のみで日付がないケースが多いことなどから、数字を有効に活用している。
言葉で説明すると厄介であるから、応神天皇の復元年代の例を見ていただきたい。
「表120 先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神復元年代編)」

表120 先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神復元年代編)

「クロスワードパズル」としたが、数字のみのパズルと思っていただけばよい。「問題」の欄に記載したのは、先代旧事本紀の応神天皇に記載された年月日である。「答」の欄に記載したのは解読結果である。「答」の欄に記載した数字は「問題」の欄の位置に合わせている。
「答」は、何通りかあり、記載された同じ数字が複数回用いられている。この点が日本書紀の暗号と異なる。前に述べたとおり、僅かな数字で多くのことを示したかったのであろう。
敢えて、「クロスワードパズル」という表現を持ち出したが、個々の記載年代を暗号として創作するだけではなく、縦と横を(年と月日を)組み合わせた暗号になっている点をみれば、まさに「クロスワード(数字)パズル」と呼んでもよいのではなかろうか。
近年パズルが流行っているそうである。千数百年前に、「先代旧事本紀」の編者も大いにパズル(暗号)の創作を楽しんだと想像する。

応神天皇の場合は、5個の年月日で、復元時の誕生年、即位年、即位年齢、崩御年齢、在位を示す。崩御年代は、上記の情報から計算で容易に得られる。
(ただし、すべての天皇の暗号がこのようになっているわけではなく、応神天皇の暗号がこの点で際立っているといえる。)

「先代旧事本紀」の各天皇の記事は、日本書紀に比べれば簡潔に書かれている。また、記載年代の暗号は、日本書紀よりは一層高い密度を以て復元時の年代などを示している。
筆者の場合は、既に「日本書記」および「古事記」によって復元年代を解読しているため、「先代旧事本紀の暗号は、易しい暗号である」と言いたいところであるが、仮に「日本書記」および「古事記」を解読する前に「先代旧事本紀」に取り組んだとすれば、情報が限られており、多分難しすぎて解読はできなかったと思われる。

筆者は、「拳拳服膺」というサイトを運営しておられるHISASHI氏による現代語訳を利用させていただいている。感謝申し上げる。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b012875eb3ff6970c

Listed below are links to weblogs that reference 先代旧事本紀のクロスワードパズル(応神天皇復元年代編):

コメント

この記事へのコメントは終了しました。