日本三大桜の樹齢
「日本三大桜」と呼ばれる桜がある。
山高の神代桜(山梨県北杜市武川町山高・エドヒガンザクラ・推定樹齢1,800年・根回り約12m・目通り幹周り10.6m)
根尾の淡墨桜(岐阜県本巣市根尾板所・ヒガンザクラ・樹齢1,500余年・根回りは11.3m・目通り幹回り9.91m)
三春の滝桜(福島県田村郡三春町・エドヒガン系紅枝垂れ桜・樹齢1,000年以上・幹周り8.1m(地上高1.2m))
「日本三大桜」は、1922年(大正11年)10月に国の天然記念物に指定されている。
いずれの桜も、上記に示した通り、樹齢は1,000年以上~1,800年の古木であり、幹回りからも巨大な桜であることがわかる。古木で、巨大であるだけに風雪の被害や幹の老化が著しいが、多くの方々の保護により維持されているようだ。
日本最古といわれる山高の神代桜がある寺が実相寺である。 自宅のあった茅野市からはそれほど遠くなかったので、時期には何度か訪れた。高遠の桜とともに愛着のある桜である。
住職のHPの記事に、「長い歳月の風雪等の被害で中央幹、南北の枝は折れ、東西の枝も半分以上朽ち、昔のおもかげはありませんが、日本一を誇る貫禄を示しております。」とあるが、数本の若い枝が育ち、樹形を取り戻すにはあと50年~100年は必要なのかもしれない。
最近、テレビで各地の桜の紹介をやっていて、神代桜についても何度か放映されている。
記紀の年代復元をやっていると、テレビで樹齢2,000年と説明されることに多少違和感を覚える。
神代桜のHPには、「2,000年もの間、ただ一度さえ休むことなく花を咲かせてきた山高神代桜は日本三大桜のひとつ。日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたといわれている。」とある。しかし、「境内立て札では1,800年以上と記載する。」
2,000年前としたら、西暦元年である。邪馬台国で有名な卑弥呼ですら西暦200年頃から247年(または248年)の人物である。それ以前に、第12代の景行天皇やその子の日本武尊が存在しないのは明らかなことである。
日本書記の古代の年代は大幅に年代を引き延ばしている。
日本書紀に記載された日本武尊の東夷征定の時期は、景行天皇40年次=西暦110年となっているが、年代は引き伸ばされているから、正しい年代ではない。
世の中には、今でも日本書記の年代を正しいと考える人もいるようだから、仮に日本書紀の年代が正しいとするなら、今(西暦2,010年)から1,900年前に植樹されたことになる。従って、1,800年以上前と表現しようと、2,000年と云おうとどうでもよいことかも知れない。
筆者が面白いと思うのは、このように日本書紀の引き伸ばされた古代の年代をそのままに用いるということである。(古いことを強調するために日本書紀の年代を使えば、当然古くなる。古く見せようとする場合によく用いる手法である。)
日本書紀は神武天皇の即位年を820年ほど前に引き上げ、西暦前660年とした。景行天皇の年代も引き上げられているから日本書記の数字をそのまま利用するのは無理がある。
幸いなことに、古事記は崇神天皇崩御を西暦318年、成務天皇崩御を西暦355年と記しているので、日本武尊の東征の時期は、ほぼ西暦340年~350年と推測される。伝承が正しいとすれば、樹齢は1,660年となる。1,800年以上前とか2,000年前というのは誇張しすぎる表現であり、そんなことをしなくても、神代桜を見ればその幹回りなどから古さについて十分納得するはずである。
淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木である。蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなむ。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。
愛知県一宮市の真清田神社ゆかりの土川家で発見された古文書『真清探當證』の記述によると、次のように記載されているそうである。
「男大迹王は、皇位継承をめぐり、雄略天皇から迫害を受けたという。男大迹王は、僅か生後50日で養育係を勤めていた草平・兼平夫婦に預けられ、災いを避けるために真清田神社のある尾張一宮から更に美濃の山奥へ隠れ住んだ。この間には、筆舌に尽くしがたい生活を強いられたが、長じて29歳の時、都から使者が迎に遣わされ、男大迹王は都に上がり、第26代継体天皇として即位された。男大迹王がこの地を去る時、檜隈高田皇子(第28代宣化天皇)の産殿跡に1本の桜の苗木を植えた。このとき次の詩を詠まれた。
身(み)の代(しろ)と遺(のこ)す桜は薄住(うすずみ)よ
千代にその名を栄盛(さか)へ止(とど)むる 」
日本書紀によると、継体天皇の即位は西暦507年とされる。この年に淡墨桜を植えたとすると、今(2,010年)から1,503年前に当たる。また、宣化天皇が雄略天皇11年(西暦467年)に生まれたとみなされることからから、淡墨桜を植えた年代を同年とすると、今から1,543年前に当たる。
しかし、継体天皇と宣化天皇の年代、特に生年には問題があり、上記の伝承の即位年齢とも合致しない。即位507年についても確定したものではないが、大きな狂いがあるとは思えない。「樹齢は1,500余年と推定され、」とは、上記の状況を考慮したものであるといえる。