Google
 

2009年11 月 5日 (木)

記紀の編者にとって、「九九」は神聖な数字

記紀の編者が重視した数字に、「九九」がある。
まず、「九九」の意味について述べておく。
「九九」の一つ目の意味は、陰陽道に基づくもので、九が陽の数字の中の最も大きな数字であり、九九と二つ重なることから「重陽」あるいは「重九」と呼ばれ、長寿や繁栄を願いあるいは祝う数字である。
「九九」の二つ目の意味は、掛け算の「九九(くく)」であり、その答の「八十一」が、編者が示したかった狙いの数字(隠された数字)なのである。
注1)「九九」と書いて「八十一」と読ませる、あるいはその逆に、「八十一」を「九九」と読ませるような数字の使い方は、万葉集にもあるようで、当時の知識階級なら理解できたようだ。

若草乃 新手枕乎 巻始而 夜哉将間 二八十一不在国(わかくさの にひたまくらを まきそめて よをやへだてる にくくあらなくに)巻十一 2542番

注2)「九九」と書いて「八十一」と読むが「九十九」とは読まない。占いでは、「八十一」以上の数字は「一」と看做すそうであるから、「九十九」という数字は意味を持たない。記紀に記載された場合、単に「99」を示すのか、「九九」なのかを見極める必要がある。

編者が信じた数霊(かずたま)
「日本神話から生まれた話」(平成生き活き教育研究会)の記事に、「九九」について述べられているので紹介する。
「いざなぎといざなみが産んだ神々の合計は、八十一柱となり国造りが完成する。八十一 とは、[九九=八十一]と結びついている。
 掛け算も、[九九=八十一]で完成する。この神様と数の不思議な関係は数霊(かずたま)という学問にもなって日本に伝わっている
。 」

言霊(ことだま)」という言葉と同様に、「数霊(かずたま)」という表現もあるようだ。
また、「数霊占術」ともいわれる。これらが、数字の選択に影響を与えていたことは間違いなさそうである。

日本書記においては、次の記載があるが、「数霊(かずたま)」と見れば同じである。
一書に曰く、大国主神、またの名は大物主神、または国作大己貴命(おおあなむちのみこと)と号す。・・・・・その子すべて一百八十一神有す。」

神のつく3天皇は、「九九(くく)」の神様か?
各天皇の年代解読だけをみると、「九九」による復元年代は奇妙に見えるかもしれない。しかし、神代の数字も「九九」と繋がっていたとすれば、「九九」用いた復元年代が正しいことを証明することになる。
「表108  天皇の即位年、崩御年等に用いられた「九九」の数字」を見ていただきたい。

表108  天皇の即位年、崩御年等に用いられた「九九」の数字

記紀の編者は、主要天皇の年代に「九九」を、徹底的に活用したことが分る。筆者が考えるところはすべて上記表に示されている。

以下に、記紀を解読する中で出会った「九九」について述べてみる。
蛇足であるが、筆者にとっては重要な解読結果である。
先ず、神の付く3人の天皇について、「九九」の観点から見てみよう。説明を楽にさせてもらうため応神天皇から始める。

応神天皇に記載された「九月九日」の意味
①応神天皇は、西暦363年に誕生し、381年に19歳で天皇位に就き、403年41歳で崩御された。
古事記において、応神天皇に記載された「九月九日」の意味の一つ目は、前述の陰陽道に基づくもので、九九は「重陽」あるいは「重九」と呼ばれ、長寿や繁栄を願いあるいは祝う数字である。「重九」が「十九」歳で即位したことを示唆しているとすれば、応神の在位は23年になる。「九月九日」は、即位の年齢を示していたことになる。
また、二つ目の意味は、「九九」は81を示唆する。応神の即位年の下二桁を81とすれば、(3)81年となる。(3)は、300年代のことで、間違えるはずがなく、示す必要がない。
三つ目は、日本書紀と古事記の編者の対応である。両者は同じことを異なる表現で示す。
②に垂仁天皇(実質は崇神天皇)に関して述べるが、「九十九年」とした表現で、「九九」が存在する。古事記では、卯神天皇において「九月九日」と記載して「九九」を示す。

垂仁天皇の在位(年次)「九十九年」の意味
②日本書紀においては垂仁天皇の在位(年次)が「九十九年」である。しかし、この数字は垂仁天皇の数字ではない。日本書紀では垂仁の崩御の年齢を140歳としているが、実際に年次表を追うと、139年にしかならない。1年減じたからである。
垂仁天皇の本来の数字は100年次、140歳であり、九十九年は崇神天皇の数字であって、編者は間違えた振りをしているだけである。
別の見方もできる。「百減・百増」の手法である。神功は[百歳]で崩御したが、「百減」により、残りは零または空となる。神功は年表上では存在しない。垂仁の年次を「百年」とすると、神功の「百減」のこと(垂仁の存在に傷が付くこと)が気になり、これを避ける意味もあった。それで「九十九年」にした、と考えられる。この場合の「九九」は、垂仁自体から生じた副産物のようなものだが、暗号の世界においては目的の「九九」が得られればよかったのである。
従って、垂仁の在位99年は「九九」であって、上記①の「九九」と同じで、81を示唆する。そして81を頭に持ってくれば、81(3)年であり、その逆数の318年が崇神の崩御の年となる。
もしかすると、「九九」は「九が2個」で、「二×九=18」なのであろうか。とすれば、順読みで(3)18年となる。しかし、この解釈は、神の付く天皇であるから、不似合いである。

神武天皇の誕生137年と即位162年に隠された「九九」
③神武天皇即位の復元年代は、162年であり、81の二倍である。ここに表れた81とは「九九」である。展開すると次のようになる。
162=81×2=「九九」×2
このことについては、「記紀編者と陰陽道」に述べているので参照していただきたい。
また、神武天皇の誕生年は、137年である。
「九九」との関係は、次のようになる。
137=7×8+9×9=56+81=「七八」+「九九」
神武においては、表面的には「九九」は現れない。上記の例のように、「九九」の部分は、記載された数字に包含されていると考えればよいのだろう。

「九九」と「九九(くく)の九の段」は格付けか?
④上記の3人の天皇以外にも「九九(くく)」が見られる。神をつけたのが、格付けであるとすると、3人の天皇には「九九=81」を用いたが、その他の天皇には「九九(くく)の九の段」を用いたことになる。②で崇神天皇に「二×九=18」は不似合いと述べた理由である。ただし、綏靖天皇の「九九」は説明がつかない。

2009年10 月 9日 (金)

記紀編者が考えた年代復元方法(面白い解読の仕方)

記紀(古事記と日本書記)の編者には遊び心がある。
数字の扱いに長けた編者は、年代に関しても遊び心をもって対応した。いたずらもあれば語呂合わせもある。道教や仏教や陰陽道に関係する数字も活用した。
時代が違うから、編者が真剣に考え出したことでも、現在からみれば面白く思われることもあるだろう。筆者は、それらをひっくるめて「編者の遊び心」と呼ぶ。

編者が創作した記紀の記載内容から復元年代を得るには、いろいろな計算が用いられる。各天皇の即位年や崩御年、在位を明らかにするとき、余り突飛な解読方法は、説得力を持つかどうか分らない。ほとんどが数種類の解読方法で解読できるのだが、発表は常識的と思われる解読方法の方を示してしまう。
ここでは、筆者が面白いと思った解読方法を紹介する。解読結果は、注意書きのない場合にはすべて復元年代、在位、年齢として採用したものである。

「表93-1 記紀による崇神以降の暗号解読結果(面白い解読の仕方)」を見ていただきたい。
なお、「こんな事例もある」という説明の意味を持たせたため、「表93 記紀による崇神以降の暗号解読結果」と重複した解読方法も含まれている。

表93-1 記紀による崇神以降の暗号解読結果(面白い解読の仕方)

1.古事記は日本書紀の解読書あるいは日本書記の講義に用いられた参考書である
a 応神の誕生363年、即位381年、崩御403年、崩年41歳、在位23年は、日本書紀では応神誕生の物語の記載年代201年から誕生363年を示し、記載在位41年が崩御403年、41歳を示す。古事記は9月9日で「九九=81」により即位381年を示し、在位32年は逆数23年を示唆する。
このような解読方法というより、記紀の編者がこのような復元方法を創作したことを理解できなければならない。記紀、特に国史である日本書紀の編者がいたずらや語呂合わせなどするはずがないといった発想からは、思いつかないであろう。それとも解読が間違えているとでもいうのだろうか。
また、記紀の関係がここまで強い関係にあるのは何を意味するのであろうか。筆者は「古事記は日本書紀の解読書(あるいは参考書)である」とするがなぜそうなのか明らかにできたわけではなく、課題である。

同様の例をもう一つ紹介する。
b 安康天皇の在位3年は日本書記に記載されているが、記事から得られる年代や在位に関する情報は少なく、3年が正しいかどうか判断が難しい。
古事記には、安康御年56歳としか記載されていないから、在位など分る筈もない。ところが、安康の在位は、允恭と雄略の各天皇の数字に隠されているのである。
安康在位3年は、雄略と允恭との月日の差を求めてもよいし、安康と雄略の御年を加算し、允恭御年を減算すれば3年が得られる。具体的な計算は表の解読方法を見てもらいたい。
偶然そうなる(3年になる)と考えるのは良くない。「数字の暗号は神武誕生から始まり、数字を加算するのであるから、後の天皇ほど大きな数字になっているのである。」雄略の数字から允恭の数字を引くことは、この数字の暗号の原則に沿っていることに気づかなければならない。

記紀は暗号で書かれた書物であり、古事記は日本書記の解読書(あるいは参考書)

また、「編者は、安康の在位が3年と分っているなら、なぜ記載しなかったのか?」という愚問をされる方は、記紀の編者を理解していないし、記紀の何たるかを誤解している。「記紀(古事記と日本書紀)は暗号で書かれた書物であり、古事記は日本書記の解読書(あるいは参考書)なのである。」ということが分っていない。古事記の編者は、日本書紀に記載されている内容を熟知している。仮に安康の在位が3年でないと考えていたとしたら、その年数を素直に(あるいは暗号を用いたかもしれないが)記載していたであろう。仲哀の在位に関して、日本書記9年と古事記7年の食い違いがその例である。

2.春秋2倍暦だとする考えは、編者の能力を過小評価
崇神の年代、成務崩御後の空位年、仲哀即位年は神武暦の年代を、4倍(1/4)を用いて復元年代を計算する。
記紀の編者は神武暦を自ら作り上げ、活用した。上記1では、古事記では「九九=81」を381年としてもちいている。神武暦では1041年であるから「九九=81」との関係は見られない。重要なことは、神武暦661年を紀元元年とする、筆者命名のニニギ暦(西暦)が用いられていたことを示す。
春秋2倍暦は神武から開化までの記載年代の基礎になっているが、主要な年代や在位は4倍であることが分る。仁徳より古い時代は、春秋2倍暦ではないということである。「中国史書に春秋2倍暦のことが記載されている」ということは、古代に春秋2倍暦が実際に使われたことを示す。しかし、編者の時代には既に暦が用いられている。編者は日本書記の記載に当たって、春秋2倍暦をそのままの形で用いたのではなく、応用したのである。春秋2倍暦だとする考えは、編者の能力を過小評価するもので、逆に、編者に言わせれば、頭の悪い奴に解読はできないということになる。

3.記紀の数字の記載方法はアラビア数字ではない
古事記では、崇神御年一百六十八歳を分解して六百一と十八を得る。一例しか述べていないが、この解読方法は古事記の復元年代を得る基本的な解読方法である。多分、頭が固いと馬鹿げた方法に見えてしまうだろう。
崇神から離れて、六十八歳を一つの事例として説明すると、算用数字(アラビア数字)ではできないことが可能になる。六十八歳(年)を分解すると、6年と16年に分けられる。
また、逆に読むと16年と8年になる。
ついでに述べれば、十八歳(年)は、18年と読むが、「プラス8年(8年を加算せよ)」と読むケースがある。
「十」をプラス(加算)とする解釈がいつ頃から始まったか不明のようである。記紀の編者は知っており、用いたことは明らかである。
それらの使い分けを知った上で解読することにより、はじめて正解にたどり着ける。

4.構成する数字の加算は基本中の基本
仁徳、允恭、雄略の各天皇の在位計算は、古事記の例である。古事記では「御年」を構成する個々の数字を加算する。場合によっては、月日の数字を加算する例もある。上記以外の多くの天皇がこの方法によって在位が得られる。極端な例としては、反正の月日、七月が7年を意味する。
日本書記の最も代表的な数字に「179万2470余歳」があるが、解読の基本は構成する個々の数字を加算することである。

5.正の文字を5と見做す考え方は昔から存在する
允恭の例は、正の文字を5と見做すが、現在でも頻度などを把握するために用いる方法であるが、古代から用いられていたのである。尤も、正月とくると、1月であり、1と読むケースもあり、1か5か迷わされるところである。

6.37の倍数の使われ方
顕宗崩御年、仁賢即位年は、神武暦を用いるが、天武元年神武暦1332年を基準年とした「37の倍数」の年である。天武元年は、37の36倍が1332年であり、神武暦と一致する。37の37倍は1369年で、天武元年672年と神武立太子年神武暦前37年の間が1369年間である。天武元年から数える場合と、神武立太子年または即位年から数える場合がある。
注)顕宗崩御年、仁賢即位年は、復元年代としてはまだ確定していない。
僅かな例外を除き、太歳は各天皇の即位年に付与されている。天武天皇の場合は、太歳が天武2年次に付与される。天武元年とは何を意味するのか考えてみればよい。「年代(数字)のからくり」の観点から見れば、天武元年は「37の倍数の基準年」であることを示している。

応用として、37の倍数の年数も多用されている。例えば、日本書記における応神元年の記載年代270年と復元年代381年は111年の年代差を有する。111年とは、37の3倍である。

面白そうなことを書くつもりが、つまらない説明に終わってしまったようである。解読できたときに感じたことと既に解読済みのことを書くことの違いかもしれない。

2009年6 月13日 (土)

編者の最高傑作は、神武の年代である

日本書紀を読んでよかったことは何かと聞かれても、まともに読んでいないので答えられない。ところが、年代を復元するため、数字のみを追いかけてきたお陰で、日本書紀の最高傑作にめぐり合えた。次の「表12 神武の復元年代」がそれである。

表12 神武の復元年代

編者らは陰陽道を学び、天文や暦に精通した、数学者であり、当時の最優秀の人たちである。書記の記載年代は神武歴により作られたが、他方、復元年代はニニギ暦による。記載年代と復元年代との関係は、ニニギ降臨から神武誕生、立太子、即位、崩御が、倍歴を介して、巧みに結ばれている。

以前、日本書紀の年代構成を見て、建築物に例えて、編者には優れた美意識があると述べたが、編者は自らが持っていた正しい歴史(復元年代)を記載年代に変換するに当たっても同様にセンスのある変換を行った。

数字の意味を理解しない者には、単に数字が並んでいるとしか思えないであろうが、一つ一つの数字が重要な意味を持っていることを考えると、この記載年代と復元年代の関係は豊かな想像性や独創性がなければ生まれなかったであろう。そして、芸術でもある。ちょっと大げさかも!)

表を良く見て欲しいのである。

なお、表に直接書かれていないことのみを挙げてみる。それ以外は関係する投稿記事を読んで欲しい。

①神武暦元年(西暦前660年)とニニギ暦元年(西暦元年)とは660年のズレを有する。

②神武に関する記載年代と実年代とは倍暦が関係し、年代間の差は一定ではない。

最も重要な神武即位年については、記載年代では神武元年(西暦前660年)であり、実際の復元ではニニギ暦(西暦)162年で、その年代間の差は822年である。

③復元された神武即位年はニニギ暦(西暦)162年であるが、162年には特別の意味がある。

「記紀編者と陰陽道」を見てください。

多くの学者の方々が、神武即位年の復元年代を提案されているが、例えば西暦61年とするのは讖緯思想の基づく「辛酉の年」に引っ掛けた年代であろう。この例などは、まだ辛酉の年という説明がつくだけましである。何の意味も見いだせない年が神武即位年になるはずがない。記紀編者の爪の垢を煎じて飲ませたい。

記紀編者の讖緯思想(予言思想)

編者と讖緯思想との関係について述べてみる。

1)讖緯思想とはその表現が示すように、未来に対する予言あるいは予言書を指すが、日本書紀がそのような[予言の思想」によって書かれたとはいえない。

易経に記された「辛酉革命」や「甲子革令」の考え方を思想とする考え方もあるかも知れないが、記紀の編者が取り入れたものは思想ではない。

2)編者らは、易経に記された「辛酉革命」や「甲子革令」の事例を取り込んだだけである。

神武即位年BC660年を基準年とした場合、1260年後の辛酉の年は推古9(601)となる。推古9年辛酉の年(601)には斑鳩に宮を建てた記事、推古12年甲子の年(604年)には十七条の憲法を作った記事があるが、それらの記事が「辛酉革命」や「甲子革令」に関係する記事である。

3)編者らは、「辛酉革命」や「甲子革令」とは別に、「37」という数字を重視し、神武即位年を決定し、年代構成に用いたと考える。

天武元年(672年)を基準年とし、3737倍である1369年を遡ったBC697年を歴史の始めの年とした。1369年の歴史の年代構成は37年の倍数に合わせたのである。例えば、3737倍の1369年遡った年を神武前紀37年の神武立太子年(BC697年)とし、歴史の始まりとした。また、3736倍である1132年を遡るとBC660年となり、この年を神武即位年と設定したのである。

「讖緯思想」(「辛酉革命」や「甲子革令」など)は、年代構成に全く役に立たず、というより、周期的に訪れる辛酉の年を避けなければならず、年代構成には弊害が多すぎるのである。従って、年代構成は、「37の倍数」によって行ったのである。

4)繰り返しになるが、「37の倍数」により神武即位年をBC660年に設定できるが、それだけでは神武即位年に重みがない。神武即位年という重要な年代を「辛酉革命」と結びつけた。その結果、「甲子革令」が活きてきて、推古12年甲子の年(604年)を十七条の憲法の制定の年とした、と考えられる。

穿った見方をすると、十七条の憲法の制定の年は作為的な年代かもしれない。十七条の憲法は創作であるという見解があるようだが、そうだとすれば、推古12年甲子の年(604年)を制定の年としたのはなぜなのか。上記に述べたとおり、「辛酉革命」と結びつけたためであり、年代の一致を偶然と片づけてはならない。「記事が創作であるとすれば、年代は『辛酉革命』と結びつけた創作である。」

記紀編者と陰陽道

「記紀は陰陽道の影響を受けている。」という主張は良く見受ける。国史の編纂を考えた天武天皇が陰陽道に関心を持っていたのは天文台を建て陰陽寮を作り、勉強させたことから明らかである。筆者も記紀の編纂に天文、暦や陰陽道に精通した人物が加わったはずであると述べてきた。

それでは記紀のどこに陰陽道が示されているのであろうか。

記述では、崇神天皇をはじめ他の天皇の記述にも占術が用いられたことが見られる。しかし、これが陰陽道であるという証明にはならない。

陰陽道というとすぐ安部清明が浮かぶが、清明が活躍したのは、記紀編纂の200年以上後のことである。その前に滋岳川人という陰陽師がいて、多くの占書を著作していて、これが日本で始めての陰陽道に関する書物であるといわれる。しかし、滋岳川人も記紀編纂から150年ほど後になる。

記紀編纂に加わった陰陽師は博士(教授)クラスの優秀な人物であり、多分陰陽寮において学生たちに中国から伝わった「周易」(易経)を教える立場にいたであろうと推測する。

日本における陰陽道は時代によって内容が大きく変わるのだが、当時の陰陽道は、その後呪術や秘術といわれるものに変化していく前の段階にあり、学問的な色彩が強いもので、天文術や暦の作成などを主眼にしていたと思われる。

しかし、占術であるのは疑う余地がない。陰陽師が「周易」から得た知識は当然記紀に活かされた。記紀の編者は、陰陽道の真髄を、極めて素直な形で在位や年代の数字に表わした。

周易」の繋辞上伝に「四営にして易を成し、十有八変して卦を成す」とあるように、四つの営みよって一変ができ、三変で一爻が得られ、それを六回繰り返した十八変で一卦が得られるという。そして、得られた数字の意味は爻辞によって決められる。

魔方陣というのがあるが、この書物に記されたものを数字に置き直したもので、1から9までの数字を33列の方陣の中に並べたものである。数字の配列によって、縦、横、斜めの数字の和が一定であることを不思議なこと、神秘的なこととされ、占術が生まれ、陰陽道に繋がる。

要するに三つの数字が基になっていて、それらの数字組み合わせから吉凶を判断する。

編者の陰陽道

ここでは、記紀の編者が復元年代に託した陰陽道を紹介する。(下記の表を参照)

日本書紀を読む者にとって復元された年代は「裏」に見えるが、編者にとっては復元年代こそが「表」であり「実」なのである。従って、「陰陽道の真髄は復元年代に存在する。

筆者は、易についての知識はないので、陰陽道に基づく数字の属性(老陽、少陰、少陽、老陰)等から吉凶を判断することができない。しかし、次のことだけを述べれば、ほぼ十分であると考える。

①奇数の数字(1,3,5,7,9)を縁起の良い陽の数とし、偶数の数字(2,4,6,8)を陰の数とした。

9の数字は、陽の中の最大の数であることから「陽の極まった数」された。

②同じ数字が続く(重なる)と、数字の意味が一層強化される。奇数が重なることを重陽といい、三つ重なった場合は「三重陽」という。9が重なる場合を特に「極まった三重陽」として尊重した。

「表103  記紀の主要年代の数字の意味」を参照。

表の記紀の主要年代の意味()は、年代を三桁の数字として読み取ったものである。神武の即位年の数字は、陰陽道の繋辞上伝に示された手順に合致した数字の表れ方であり、しかも最高の意味を持った「極まった三重陽」の数字を用いていたことが分かる。

表の()は、「ニニギ降臨の暗号」の解読方法と同じ方法で読み取ったもので、編者の遊び心を想定したものである。筆者が楽しんでいることなので、無視してください。

陰陽道や易経を知りたくて、関係する記事を見たが、参考になるものはあまり見かけない。逆に反論したくなることの方が多い。その方面の大先生は、記紀について「八卦」で説明されるが、記紀の主要な数字には気がつかないようで、説明もされない。

どなたか、易に詳しい方がおられたら、ご意見をいただきたい。

表103 記紀の主要年代の数字の意味

2009年6 月12日 (金)

記紀編者が用いた神武暦とニニギ暦

編者が千数百年間の年代をどのように把握していたのか知りたかった。
ニニギ降臨の暗号解読から分かったのは、神武暦の使用である。記紀の編者は、当時の第一級の天文・暦博士である。とすると、編者自身が作成している記紀に神武暦を用いたとしても不思議ではない。
注1) 神武暦(神武天皇即位紀元)は明治5年に定められ、明治6年から施行されたものである。編者が考えた神武暦と同じである。

それだけでなく、日本書紀の「月日」も暗号であり、解読には神武暦やニニギ暦を必要とする。さらに、古事記の「序の年月日」や「御年」においても同様である。
また、干支で何回りとして把握していた可能性もある。
神武暦やニニギ暦の数字と干支の使い分けまでは分からないが、数字は干支に容易に変換できるのであるから、数字でも干支でも同じ結果が得られる。
例1)神武暦822年は、干支27回りと12年である。[822÷30=27余り12である。30は2倍暦の30年である]
例2)神武暦660年は、干支22回りである。従って、神武暦822年は、干支22回りを引くと、5回りと12年となり、ニニギ暦162年になる。[30×5+12=162]

編者は日本書紀の編纂にあたり、歴史の始まりを神武即位からとして、BC660年とすることを考えた。大幅に延長された年代を扱うのには、神武即位年を紀元元年とする神武暦が必須であった。こうして作られたものが、日本書紀である。記載された表の世界である。
また、編者は元資料を持っていた。それは延長前の正しい年代の歴史である。そして、この年代を暗号として日本書紀の中に隠した。用いた暦を筆者はニニギ暦と呼ぶ。陰陽でいう裏の世界である。

年代を大幅に延長したといっても千数百年の歴史である。なぜそのような、異なる二つの暦を用意したのであろうか。
編者が扱った歴史は、表と裏の二つの歴史である。
編者の立場に立てば、日本書紀に記載された物語は「虚」で、隠した事実が「実」である。
想像するに、神武暦は「虚」の世界の暦であり、それを「実」の世界に持ち込むことを嫌ったと考える。
そうすると、明治に定められた神武暦(神武天皇即位紀元)は、「虚」の世界の暦ということになってしまう。

ニニギ歴とは(定義)

ニニギ暦とは、日本書紀巻第三の神武天皇即位前期甲寅年の記事に記載されたニニギ降臨の暗号「129萬2470余歳」の解読により得られたものであり、神武暦、すなわち「神武天皇即位紀元」に対応させれば、「瓊瓊杵尊(ニニギ)降臨紀元」である。
「179萬2470余歳」の暗号は、天祖彦火瓊瓊杵尊(ニニギ)の降臨から御肇国天皇である崇神天皇の即位までの期間が「300余年」であることを意味する。従って、崇神即位年である神武暦962年から300余年遡った年をニニギ降臨紀元元年とする。
注3)「300余年」を二倍暦と見做し、「150余年」と見做し、神武東征の開始年(神武暦155年)から150余年遡った年をニニギ降臨紀元元年とする見方もある。

なお、300余年では年代が不明確であり、定義としては次のとおりとする。
神武天皇の冒頭に記載された、神武立太子の年(神武暦前37年、西暦前697年)と日本書紀最終年に記載の文武(珂瑠皇子)立太子の年(神武暦1357年、西暦697年)をシンメトリックと見做し、その中央年(神武暦661年、西暦元年)をニニギ降臨紀元元年とする。
注4)当初、神武即位の辛酉の年(神武暦元年、西暦前660年)と記紀編纂開始直近の辛酉の年(神武暦1321年、西暦661年)の中央年(神武暦661年、西暦元年)をシンメトリックの基準年とし、ニニギ降臨紀元元年とした。

ニニギ暦は、西暦と同じとなるが、全くの偶然によるものである。ニニギ暦が考案されたのは、西暦が考案された時期(15世紀)より800年以上前である。

ニニギ暦元年のその他の根拠は、添付の「表1 神武暦とニニギ暦の関係」(「表1-1 主要事項の年代対比表」を含む)を参照していただきたい。

表1 神武暦とニニギ暦の関係

記紀編者の美意識 

編者らが生まれた時期は、仏教が広まりつつあり、あちこちに荘厳な寺院が建立され、多くの仏像が作られた。都に暮らす編者らは既に建立されていた法隆寺や四天王寺に訪れ、できたばかりの五重塔を眺めながら暮らしていたのである。編者らが記紀の編纂に携わる頃は、天平文化の花が咲き始めた時である。都も藤原京への遷都、平城京への遷都と続き、そこに暮らす編者らは華やかな時代の幕開けを肌で感じたと思われる。
彼らが普段から見上げていた法隆寺や四天王寺あるいはその他の寺院は、左右対称(シンメトリック)の様式美と日本独特の白銀比という美意識をもって作られているのである。

編者は記紀の物語を五重塔の建設にだぶらせたかも知れない。年代の構造を高層建築とみなし、185年を1階分として組み立てたのである。神武から允恭までに四つある。非連続を入れれば五つである。シンメトリックを多用しているのも堅固なものにすると同時に安定感や美観を重視したと考える。さらに、白銀比を用いて装飾しているのである。
シンメトリックは別途説明するとして、白銀比とはどんなものか説明する。
多分、黄金比といえば知っている方が多いであろう。黄金比は1:1.618の比率からなり、この比率を用いたものには、ダビンチのモナリザやミロのビィーナスがあり、古代ギリシャのパルテノン神殿がある。
白銀比は1:1.414の比率からなり、黄金比と同様に均整の取れた比率である。日本ではこの白銀比が法隆寺や四天王寺に用いられていて、大和比と呼ばれることもある。時代が進むと建築だけでなく能面や生け花にも活用されるようになることから日本人の美意識の根底に白銀比(大和比)があるといえる。

シンメトリックの場合に孝霊の在位が重要な役割を持っていると述べたが、白銀比においても孝霊即位年あるいは崩御年が起点になる。

神武即位~孝霊崩御445年を1とすると、神武即位~崇神崩御630年は1.415である。

神武即位~懿徳崩御185年を1とすると、孝昭即位~孝霊崩御261年あるいは孝霊即位~崇神崩御261年は1.411である。(185年に孝霊在位76年を加えると、261年になる。)

追記(2009/07/01)
復元年代の美的センスの良さ
年代の復元作業が進み、復元年代と各天皇の年齢を一表にまとめた「合成年次表」が作成できてきた。基本的には数字の羅列のようなものである。筆者自身にとって分り易く、また、見ていただく方々にも分り易いように、色を着けたり、体裁を整えたりしている。
「合成年次表」は芸術作品ではなく、どちらかといえば、技術的なものである。また、「合成年次表」は、編者が考えた結果をまとめたものである。筆者が色を着けようと、体裁を整えようと、元のデータが良く出来ていないなら、素晴らしいといえるものにはならない。
合成年次表」は芸術作品ではなく、どちらかといえば、技術的なものである。数字の扱い方は抜群であり、「美的なセンスの良さ」や「美意識の高さ」を感じさせる。
これを読まれた方は、ご自分の目で確認してほしい。
参考として、「表12 神武時代の復元年代」、「表12-2 崇神~仁徳復元年代の詳細」を添付する。

表12 神武時代の復元年代

表12-2 崇神~仁徳復元年代の詳細

2009年6 月11日 (木)

記紀編者は天文博士・暦博士や陰陽師

森博達氏は、その著「日本書紀の謎を解く」(1999)で日本書紀の成立過程を明らかにし、併せて各巻の著述者を推定した。
「天武天皇は、天武十年(西暦681年)川島皇子以下12名に詔して「帝紀」と「上古諸事」を作らせた。これが日本書記の撰上に結実する修史事業の始まりであった。西暦690年頃から日本書紀の編纂が開始され、続守言、薩弘格らによって、雄略から天智天皇までが述作された。西暦700年頃から山田史御方が加わり神代から允恭までを述作し、710年までにはほぼ書き終えている。その後、持統紀の追加記述がなされ、720年に日本書紀が撰上された。」

筆者は上記の内容を参考にしながら、国史編纂事業に参加した多くの無名のメンバーに想いをめぐらす。名前の知られた続守言、薩弘格は唐人で音博士である。山田史御方は学問僧の出身で、新羅への留学経験もある。仏典に知識をもつ学士であった。いずれも文人である。
筆者はメンバーの中に文人ではない、理系?の人物がいたと想定するのである。彼等は、天文博士や暦博士であり、陰陽師である。彼等(以下、編者という。)は、この編纂事業の初期においては暦の知識や数学の知識を基に年代の構築や文人の述作した個々の記事の年月日等の確定を担当した。天文や暦を扱うことから自然に身についた客観性を有し、自然法則の重要性を認識し、文人とは異なる感性を持ちあわせている。数字や干支の取り扱いは抜群で、緻密である。他方、数字や干支に対する執着はとてつもなく強く、あたかもある種の遊び心とも思えるおおらかな感情をも有しているのである。

筆者は、記紀の編者をそんな風に思いながら、記紀に記載された数字のみを対象として年代復元を行っている。そのお陰か、編者の考えたことが幾つかが判明してきた。