Google
 

« 『神武即位822年説』(『神武即位西暦162年説』)に関して | メイン | 文武天皇即位1357年の四倍暦339年の意味 »

2009年9 月30日 (水)

「古代天皇長寿の謎」を読んで

「古代天皇長寿の謎」(著者:貝田禎造、昭和60年12月15日、六興出版)によって、古代の暦がどのようなものであったかを明確にされたことは、大きな成果であり、素晴らしいことである。しかし、算出された在位および復元年代は間違えている。
物事には功罪が付きまとう。古代の暦を明らかにした成果を「功」とすれば、年代は、「罪」である。暦の成果にひかれ、年代や在位の誤りに気付かないのである。ある意味で氏の復元年代は正しさと誤りを同居させている。理屈に合致する部分があるから、正しく見えてしまうのである。
応神以降の年代は中国史書が誤りであることを示してくれている。筆者は神武天皇の年代から誤りであることを指摘したいが、神武即位年や在位に言及がない。神武天皇の年代を示さず崇神天皇から書き始める例は見かけるが、神武没年のみ示し、綏靖天皇から始まるのは見たことがない。おそらく、神武天皇を書くと、間違いがばれてしまうと思ったのか、それとも神武天皇の年代を解読できなかったのだろう。

筆者が「古代天皇長寿の謎」に関して投稿に踏み切ったのは、貝田氏に対してではなく、間違った復元年代を引用し、お茶を濁すようなちょっとした修正を加えて、同調する多くの著名な学者がいることに憤慨しているためである。後述するが、貝田氏は「日本書記の側に誤りがある」として、「誤りの年数」を書き残してくれている。実際に誤ったのは貝田氏の方なのだが、誤りの年数を計算すると、より正しい年代が読み取れるのである。

貝田氏が証明されたことと証明されなかったこと
貝田氏は、「普通の1年が4倍の4年に引き伸ばされる」ことを証明されたのであるが、
神武天皇から仁徳天皇までの年代が4倍に引き伸ばされている」や「各天皇の在位は4倍に引き伸ばされている」は証明されたわけではなく、神武天皇即位年と開化天皇没年に限れば、年次表の解読でも4倍であり、4倍で一致するだけである。そして個々の天皇の年代や在位に関しては、4倍にはならないのである。筆者の「合成年次表」を見てもらいたい。
また、履中天皇以降においては、「1年が2倍に伸ばされる」ということを根拠に復元された年代が、中国史書の年代と一致しないが、理由は同じである。履中天皇以降の場合は、正しいとされる中国史書の年代があるため、貝田氏の復元年代が否定される。
神功皇后の場合も百済の記事がある。百済の記事の年代は実際と120年の差を持っているが、4倍では記載されていない。それどころか正確に等倍(1倍)である。しかも、一度下った年代は、再び繰り上がるのである。まして、神功皇后の在位69年は復元では存在しないのだから、等倍(1倍)でも4倍でも関係がないのである。古代の暦に関する解釈は正しくても、日本書紀の年代や在位には一律に適用できないのである。

神武の在位は4倍暦ではない
貝田氏が、神武天皇の在位を示さず、また重要なはずの神武即位年も示さなかったのはなぜかを考えればよい。
ちなみに、神武天皇に関しては相当の数のデータがあり、神武東征の7年間には、月日を伴う記事が18件あり、即位から崩御までには76年間のうち、月日を伴う記事のある年は6年分、6件しかない。太歳干支が付与された神武東征が実年(等倍)の7年で記載されていることについても何も述べていない。即位から崩御までの記事のない残りの70年が4倍に引き伸ばされている保証もないのである。これらのことは、「神武在位14年のからくり」に述べたので参照していただきたい。そこでは神武即位から崩御までは5.53倍に伸ばされているとしている。従って、神武天皇に関し一律に記載在位を1/4にして得られた在位は全く意味のない数字にすぎない。
綏靖以降の各天皇の在位は、神武で明らかにしたとおり、4倍ではないのである。神武即位から開化崩御までは以下に述べる通り140年であるが、神武在位が19年ではなく14年であるから、5年分は他の天皇が穴埋めするのである。各天皇の在位は4倍(1/4)を中心にデコボコしているのである。

主要天皇な年代、在位のみ4倍
1年が4倍の4年に引き伸ばされる」ということは、「4」という倍数が極めて重要な数値であることを示唆する。
編者は個々の天皇とは別に、年代構成上の主要な天皇において「4」という倍数を用いたのである。例えば、崇神の在位が該当し、記載在位68年は、復元在位17年になる。それに伴い神武即位から開化没年(あるいは崇神没年)までの合計在位(空位年を含む)が「4」倍になっている。神武即位BC660から開化没年BC98年までの563年は、復元合計在位としては1/4の140.75年(140年)となる。同様の計算により、神武~崇神の復元在位は157年、神武~仁徳の復元在位は265年となる。
上記に述べたように合計在位が分かっているため、開化没年あるいは仁徳没年が決まれば、自動的に神武即位年あるいは没年が決まる。
筆者は神武即位西暦162年、仁徳没年西暦427年±1年と考えている。貝田氏は仁徳没年を西暦439年とする。その差は12年程であり、誤差±1年から見れば極めて大きな数字の食い違いである。
直接の原因は、履中、反正および雄略の各天皇のから在位を記載通りとみるか、それとも1/2とみるかであり、これらが明確になれば食い違いはほとんど解消する。

各天皇の復元年代の積み重ねは誤差が大きくなる
貝田氏は、というよりほとんどの学者は、推古辺りから各天皇の在位を積み重ねて、神武の年代にたどり着く。誤差が積み重ねられれば、(誤差の±が相殺されればよいが)自づから神武即位年は最も誤差が大きくなる可能性がある。
筆者の場合は神武前紀に記載のニニギ降臨の暗号からスタートしたため、神武の年代が先にあり、順次年代を下ってきた。古事記の年代でも御年の解読(神武137年誕生)により、神武の年代が先に決まっている。筆者の記事を読めばお分かりになることである。従って筆者の場合は、各天皇の在位を積み重ねる必要はなく、年代を記載内容に基づき区分けしているだけなのである。

応神以降の復元年代
貝田氏は、応神、仁徳の各天皇は在位が4倍に延ばされているとし、応神崩御417年、仁徳崩御439年とする。また履中から雄略までを在位が2倍伸ばされているとし、履中崩御442年、反正崩御445年、允恭崩御466年。安康467.5年、雄略崩御479年、とする。
中国史書に記載された五王との関係を見ると、雄略は武、安康該当なし、允恭は興と済が該当、反正は済、履中は該当なし、仁徳は珍と讃、応神は413年の朝貢となる。
この復元年代と朝貢した天皇との関係には問題が多い。復元年代が間違っているため中国史書とは一致しないのである。それも日本書記のいい加減な記載年代よりもさらにひどい復元年代になっている。
1年が2倍に引き伸ばされている」という判断自体を疑わなければならない。

日本書記は、応神は7年、履中・反正は2年、允恭・安康4,5年の誤りを含むか?
貝田氏は、「日本書記は、天皇の没年が、応神は7年、履中・反正は2年、允恭・安康4,5年の誤りを含んでいる。」という。
前後の文章から推測すると、「仁徳~雄略紀は旧暦と太陰暦の資料が混在していて、(日本書紀の編者が)正確に整理できなかったか、それらの資料に誤りがあったからである。」ということらしい。日本書記からの復元は正しいが、中国史書と年代が一致しないのは、日本書記が間違えているから、間違えた復元年代になった、と言っているようでもあり、実際のところ、記述からは正確なことは分らない。

誤ったとされる年数から正しい年代を推定する
さて、上記の「日本書記は、天皇の没年が、応神は7年、履中・反正は2年、允恭・安康4,5年の誤りを含んでいる。」の解釈について、貝田氏は日本書記の編者の側に問題があるとする。多分、ご自身の暦の読みを重視し、上記の数字を日本書記の編者の誤りとしたため、結果正しい復元年代を提案できなかったのであろう。折角、「日本書記の編者が誤ったとする年数」を出されているので、この年数を基に筆者が勝手に推測した年代を紹介する。
貝田氏の算出された応神から安康までの崩御年代に、「日本書紀の編者が間違えたという年数」を修正する。前述したとおり、貝田氏が2倍暦として扱ったことを考慮すると、修正は誤ったとされる年数を遡ることになる。修正結果は次のとおりである。

応神:崩御417年-13(=7+2+4)=403年→中国への朝貢なし
仁徳:崩御439年-13(=7+2+4)=426年(在位23年)→讃(413年の朝貢を含む)
履中:崩御442年-6(=2+4)=436年(在位10年)→430年の朝貢
反正:崩御445年-6(=2+4)=439年(在位3年)→438年の珍
允恭:崩御466年-4=462年(在位23年)→443、451年の済と460、462年の興
安康:崩御467年-4=463年(在位1年)→朝貢なし
雄略:崩御479年(在位16年)→477、478、479年の武

允恭は、興と済になり問題がある。上記では「允恭・安康4,5年の誤り」を4年として計算したが、5年の場合は462年の興の朝貢は安康になる。しかし、これ以上推測を加えると、筆者の年代へ誘導することになるので止めておく。
最も重要なことは、「応神崩御403年、仁徳崩御426年(427年?)という復元年代が算出され、応神と仁徳の復元年代は、筆者の復元年代とほぼ一致する。」ということになる。

間違えているのは、日本書紀の編者の側ではなく、貝田氏の方であるのは明らかである。」

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b0120a6b19f78970b

Listed below are links to weblogs that reference 「古代天皇長寿の謎」を読んで:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。