Google
 

« 日本書紀の紀年論と復元年代の紀元 | メイン | 邪馬台国はどこにあるのか »

2009年6 月 5日 (金)

ニニギ降臨の暗号「179万2470余歳」の解読

日本書紀巻第三の神武天皇即位前紀甲寅年に記載されている「179萬2470余歳」は、前後の文面から以下のように理解されている。
1.神日本磐余彦は45歳の時、天祖ニニギが天降ってから179万2470余年になるが、遠くの地では争い事が多く塩土老翁によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作ろうと思うと言って、東征に出た。(ウィキペディア「神武東征」)
2.45歳の時日向国の地高千穂宮にあった磐余彦は兄弟や皇子を集めて「天孫降臨以来、(179萬2470余歳という)長い年月が経ったが、未だに西辺にあり、全土を王化していない。東に美しい国があるという。青い山が四周にあり」(ウィキペディア「神武天皇」)
3.ニニギが地上界に降臨してから179万2470余年の後のこと、遠く遥かな地では、村々に長がいて、互いにしのぎを削り、秩序が乱れていたという。(関裕二氏)

179萬2470余歳」を暗号として捉え、解読した結果は以下のとおりである。
多くの数値が得られているが、有効な数値かどうかよく考える必要がある。筆者は結果1と2を有効と考え、最重要ランクに位置付ける。また。結果3と4を重要ランクに位置付ける。結果5は保留扱いとし、参考として示した。

結果1(最重要)
300余年」である。前後の文面に置き換えると「天祖ニニギが天降ってから300余年になる。」となる。また、「300余年」を二倍暦の数字と看做すと、「150余年」となる。
解読方法
①179247の数字を加算する(0は除く)と30になる。
②30に0を付けると300になる。
解説
「300余年」とすると、東征が崇神の東征になる。
「150余年」と解釈すると、150年代にあった神武東征に結びつく。

結果2(最重要)
神武暦822年」である。言い換えれば「ニニギ暦(西暦)162年」であり、神武即位年を示唆する。
解読方法1
①1792470の0を除く数字を2個ずつ加算すると81111となる。
[17=8、92=11、4+7=11で、81111となる]
②1は1+1=2であるから、81111は822となる。
解読方法2
①数字は1番から6番まであるとする。7番目の0は除く。
②1番と6番、2番と5番、3番と4番をそれぞれ加算する。
③1+7=8、7+4=11→2、9+2=11→2、即ち822となる。
解説
解読結果は、「神武暦822年」である。西暦に変換すれば「西暦162年」となる。
しかし、記紀編纂の時代には西暦は存在しない。
復元年代の紀元に関しては別途説明するが、ニニギ歴を設定しその紀元元年を神武暦661年とする。従って、神武暦822年は、ニニギ暦(西暦)162年となる。

上記以外にもいくつかの結果が得られているが、一つの暗号の中に多くの解を入れることは難しいはずである。結果と解読方法のみ紹介する。
結果3(重要)
「571年」の逆数「ニニギ歴(西暦)175年」は神武崩御年を示唆する。
解読方法
②792470の0を除く数字を3個ずつ加算し、0をつけると17130になる。
③17130を30で割ると571になる。逆数は175

結果4(重要)
ニニギ歴(西暦)137年」と解読でき、神武誕生年である。
解読方法
①179、247を3個ずつ加算すると、179は17、247は13になる。
②17と13の前後を変えると、13と17(十七)になり、137が読める。

結果5(保留)
「840年」と読めるが、意味不明である。
解読方法
①1792470の頭から2、3桁目および5、6桁目を加算すると、1162110になる。
④数字を3個ずつ加算すると、840となる。

追記(2009/11/11)
その後、「179萬2470余歳」は、新しい解釈が加わった。
表114 ニニギ降臨の暗号179万2470余歳の解読」を見てください。

表114 ニニギ降臨の暗号179万2470余歳の解読

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b012875b3e640970c

Listed below are links to weblogs that reference ニニギ降臨の暗号「179万2470余歳」の解読:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。