Google
 

« 邪馬台(やまと)国の場所は大和 | メイン | 古事記の御年(みとし)が示す紀年論と復元年代 »

2009年6 月 5日 (金)

魏に朝貢した大夫難升米は誰か

当初、卑弥呼は彦火明六世孫、宇那比姫命を候補者として挙げた。最近では、日本書紀に記載された倭国の大井媛が卑弥呼ではないかと思うようになった。
以下の記事は、宇那比姫命を想定して書いているが、魏国への使者のことであり、大井媛の場合であっても成り立つと考える。

魏志倭人伝には、「魏朝の景初3年(239年)、倭の女王は大夫難升米等を遣わし、郡に到着、京都に朝貢することを求めた。」とあり、その年の12月の記事に「倭の女王の大夫難升米(ナシメ)、次使の都市牛利(ツシグリ)を送ってきて貢献したことを、倭の女王に知らせた。」と記している。
引き続き、「女王を親魏倭王となし、金印・紫綬を仮し、難升米を率善中郎将に、牛利は率善校尉となし、銀印・青授を仮した。」とする。
「大夫難升米」に関しては、正始6年(245年)と正始8年(247年)にも名前が記されている。

籠神社に残された「勘注系図」から宇那比姫命の周辺を見ると、父親は「天登米または建斗米命」であり、兄弟には「建多乎利」や「建田背命」がいて、「建田背命」の子は「建諸隅命」亦の名[由碁理(ユゴリ)]がいる。
さらに「建諸隅命」の子に「大倭姫」亦の名「天豊姫」がいる。

先ず、大夫の「難升米(ナシメ)」であるが、「建斗米」と対応する。朝貢の使者になって「天登米」と名乗ったところ、魏国の役人から天に昇るとはとんでもない名であると指摘され、「天斗米」にした。やはり認められず「天」は「難」に、「「斗米」は「升米」とランクを下げられ、「難升米」とされてしまった。
「斗」と「升」は、量るための「ます」を意味するが、一升は一斗の十分の一である。
次使の「都市牛利(ツシグリ)」は「建多乎利」に対応する。「都市」と「建多」の関係は分からないが、「牛利(グリ)」と「乎利(コリ)」は一致し、同一人である。
卑弥呼である宇那比姫命の父親の「建斗米」と兄弟の「建多乎利」が魏に朝貢したのである。

倭国の「大井媛」についても関係者がいる。
倭氏の系図では、珍彦(椎根津彦命)の後、志摩津見、武速持、邇支倍、と続く。邇支倍は孝安の時代(223年~248年)の人である。
魏志倭人伝には、伊都国の官を「爾支」と記載する。倭氏の「邇支倍」ではなかろうか。伊都国には、邪馬台国の出先機関があり、船や人の出入りを管理する官がいた。倭氏の「邇支倍」は、邪馬臺(やまと)国から派遣されていた。倭氏は海人であることからも適任であったのだろう。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b012875b3e63e970c

Listed below are links to weblogs that reference 魏に朝貢した大夫難升米は誰か:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。