Google
 

« 古事記の年代復元に用いる基準年「500年」の根拠 | メイン | 日本書紀の神武天皇在位14年のからくりの解明 »

2009年6 月14日 (日)

記紀(古事記と日本書紀)の間を行ったり来たり

当初、記紀の年代解読は、数字の比較から始まった。そのうちに、日本書紀の年代解読に夢中になってしまった。そのお陰か、解読は順調に進み、これで終わりと思う所に達していた。そして、古事記の方は、データも少なく、解読は無理と考えていた。

あるとき、古事記に、日本書紀のニニギの暗号「179万2470余歳」が記載されていないのはどういうことか、という記事を目にした。
その瞬間に、古事記の「神武天皇御年137歳」が、日本書紀で読み込んでいた数字と結びつき、暗号であることに気付いた。
極めて短時間のうちに、古事記の数字から復元年代が得られた。解読方法も独特な方法で、漫画チックな方法であったから、大いに楽しめた。それには、日本書紀の数字の知識が役立ったのは言うまでもない。

古事記から得られた復元年代は、多少曖昧な年代であった。日本書紀の復元年代との間にも食い違いがあるのを見て、読み終えたと思っていた日本書紀にも疑問が生まれた。
それからは、記紀の年代解読に取り掛かり始めたころと同じように、記紀の間を行ったり来たりするようになった。

しばらくすると、記紀の復元年代は基本的に一致すると思えた。記紀の食い違いの個所も分ってきて、例えば仲哀の在位である7年と9年は、どこまでいっても一致はしない数字と捉えるようになった。

なぜ、記紀の間を行ったり来たりできるのか、考えてみれば容易なことである。
一方(日本書紀)をもとに、他方(古事記)が作られたからで、それもどちらを先といっても不思議でないほど酷似しているから、双方向に移動できるのである。

ずばり言えば、古事記の原型は日本書紀の編纂状況を熟知している人物の手によるものである。現存の古事記はさらに書き換えが行われたようだが、数字に関しては手を入れなかったと思われる。逆に、手の入れようがなかったのかもしれない。以前、古事記の方が古い、といった意見を書いたことがあったが、数字だけ見ればそのように思わせるものがある。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a6b19efd970b012875b3e5ed970c

Listed below are links to weblogs that reference 記紀(古事記と日本書紀)の間を行ったり来たり:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。